《水精鱗−サルフアビス/Mermail Abyssbalaen》 †
効果モンスター
星7/水属性/水族/攻2500/守2000
自分のメインフェイズ時、
手札から「水精鱗」と名のついたモンスター4体を墓地へ捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した時、
このカードの攻撃力を500ポイントアップし、
自分の墓地の「水精鱗」と名のついたモンスターの数まで、
相手フィールド上のカードを選択して破壊する。
また、このカード以外の表側攻撃表示で存在する
「水精鱗」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、
このターンこのカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
EXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−で登場した水属性・水族の最上級モンスター。
手札の水精鱗モンスター4体を墓地へ捨てる事で手札の自身を特殊召喚する起動効果、自身の効果で特殊召喚した場合に墓地の水精鱗モンスターの数まで相手のカードを破壊し自己強化する誘発効果、水精鱗1体をリリースし、「ダメージステップ開始時に攻撃対象の守備表示モンスターを破壊する誘発効果」を得る起動効果を持つ。
特殊召喚効果のコストは水精鱗限定で4体も必要と非常に重く、《サルベージ》があろうとも専用デッキでもない限り条件を満たすことは非常に難しい。
「捨てて」アドバンテージが取れる水精鱗は《水精鱗−アビスグンデ》しか存在せず、リカバリーもし辛い。
自己の効果で特殊召喚すると、自己強化に加えて除去効果を発動できる。
特殊召喚のためのコストで、最低でも4体の水精鱗が墓地に存在しており、実質手札の水精鱗を除去に変えることができるため、アドバンテージ自体の損はない。
しかし、相手のフィールドに破壊可能なカードが4枚以上ある状況で、このカードの特殊召喚できる場合は少なく、無効にされると多大なるディスアドバンテージになる。
効果処理時にこのカードが表側表示の必要もあるため、《奈落の落とし穴》などを使われただけで破壊効果が不発になるのは致命的。
最後の守備表示モンスター破壊効果についても、元々の攻撃力が高いため、効果を使うべき状況は戦闘をトリガーとする効果を警戒する場合に限られてくる。
除去目的なら《水精鱗−メガロアビス》と海皇の組み合わせで十分であり、妨害されやすいこちらで除去する必要性は無に等しい。
事故要因になりやすいばかりか、リスクとリターンも全く釣り合っていないこのカードの採用意義は見出せないのが現状である。
- デザインモデルは、現在確認されている絶滅種を含めた全生物の中で最大の生物「シロナガスクジラ」だろう。
カード名は英語での異称「sulphur bottom(サルファボトム:硫黄色の腹)」から、英語名は学名「Balaenoptera musculus」から取られている。
これまで古代魚をモチーフとしていたレベル7水精鱗では、異色の存在である。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:自身を特殊召喚する効果と、リリースを行うことで守備表示モンスター破壊効果を得る効果は起動効果です。
カードを選択して破壊する効果と、守備表示モンスターを破壊する効果は誘発効果となります。(13/05/19)
Q:後半の起動効果のリリースはコストですか?効果ですか?
A:守備表示モンスターを破壊する誘発効果を得るために、コストとしてリリースを行い発動する起動効果となります。(13/05/22)
Q:攻撃力をアップする効果処理時にこのカードがフィールドに表側表示で存在しなくなり攻撃力がアップできなかった場合、相手フィールドのカードを破壊する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(13/05/23)
Q:先攻1ターン目で守備表示モンスターを破壊する効果を付与する起動効果を発動できますか?
A:できません。(13/06/23)
Tag: 《水精鱗−サルフアビス》 効果モンスター モンスター 星7 水属性 水族 攻2500 守2000 水精鱗