《世海龍ジーランティス/Worldsea Dragon Zealantis》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/水属性/海竜族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「世海龍ジーランティス」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
フィールドのモンスターを全て除外する。
その後、この効果で除外したモンスターを可能な限り元々の持ち主のフィールドに表側表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(3):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
フィールドの相互リンク状態のモンスターの数まで、フィールドのカードを選んで破壊する。
DARKWING BLASTで登場した水属性・海竜族のリンクモンスター。
同名カードは1体しか存在できない分類されない効果、フィールドのモンスターを全て除外し持ち主のフィールドに可能な限り帰還させる起動効果、バトルフェイズに相互リンク状態のモンスターの数までフィールドのカードを破壊する誘発即時効果を持つ。
リンク素材の縛りが非常に緩く、中継として同じリンク4を含めた任意のリンクモンスターでアドバンテージを稼いでからリンク召喚できる。
ただしリンク4にしては攻撃力は高くないので、(2)(3)の効果目当てに出す事となるか。
(2)はフィールドのモンスター全ての除外と帰還。
普通に使ってもアドバンテージは得られないが、「戻す」ではなく「特殊召喚」であるため、蘇生制限を満たしていないモンスターや一部の特殊召喚モンスター、トークン、罠モンスターに対しては一方的なモンスター除去として機能する。
「フィールドから離れた場合に除外される」効果が適用されているモンスターも「この効果で除外したモンスター」として扱わない為、これらも帰還させる事はできない。
また、「元々の持ち主」であるため、壊獣など相手フィールドに特殊召喚されるモンスターと組み合わせてもアドバンテージを得られる。
このカードの特徴は、除外し特殊召喚し直す際に、そのカードの位置と表示形式を自分が自由に再設定できる点。
裏側表示にすることでリバースした場合に発動する効果の再利用や永続効果の遮断、ステータスの弱点を突いた戦闘破壊の補助等が可能。
表示形式を弄れないリンクモンスターでも位置移動によりリンク状態・相互リンクの構築・遮断ができ、(3)の効果に繋がる。
エクシーズモンスターに対してはエクシーズ素材を全て墓地へ送ることができ、相手のエクシーズモンスターの無力化の他に《RUM−幻影騎士団ラウンチ》の発動条件を満たすこともできる。
融合モンスター・シンクロモンスターなども、召喚された方法やそのときの素材の情報を失うため、場合によっては弱体化となり得るだろう。
《スプライト・スプリンド》などのリンク召喚したターンにリンク素材にできないモンスターもリンク素材に組み込みやすくなる。
その他にも、同名カードでの発動回数に制限の無い効果は再度発動が可能になる。
《ファイアウォール・ドラゴン》とは相性がよく、あちら1体で簡単にリンク召喚を行え、《星遺物を継ぐもの》などで蘇生することにより相互リンクを狙いつつ、フィールドに表側表示で存在する限り1度の縛りを解除できるほか、(2)の効果でも縛りを解除でき、こちらの(3)の効果も使いやすい。
なお、当然ながら除外からの特殊召喚であるため、エクストラモンスターゾーンには特殊召喚できない。
また、除外や特殊召喚時に発動する効果、フィールドから離れる条件のトリガーに利用したり、効果が無効になっているモンスター効果を有効にするといった使い方も考えられる。
効果を無効にして特殊召喚するカードは多く、それらと組み合わせてモンスター効果を使えるようになるのは便利。
それ以外では《簡易融合》などの自壊デメリットの消去にも使用できるか。
裏側守備表示を活かす方法としては《つり天井》で自身への被害を抑えつつ除去したり、《召喚制限−猛突するモンスター》で即リバースしてリバースした場合の効果を発動することもできる。
複数同時に特殊召喚されるため《ブンボーグ001》とのコンボを狙ってみるのも良いだろう。
また、《クリフォート・ゲニウス》はリンクモンスターの効果を受けないため、こちらでもコンボが成立する。
(3)はお互いのバトルフェイズ限定でのフリーチェーン除去。
相互リンク数に依存するが、(2)を利用することである程度は発動条件の準備を補える。
「相互リンク状態のモンスターの数まで」なので、発動条件を満たせば最低でも2枚のカードは破壊できる。
- カード名の「ジーランティス」は、かつて南半球に存在した大陸「ジーランディア」とその別名「タスマンティス」を合成したものか。
ジーランディアはオーストラリアの4割程度の面積を持つ大陸だったが、地殻変動によって約2300万年前にすべて水没した。
その後一部が隆起し、現在のニュージーランドとなっている。
- (2)の全体除外→帰還効果は、ジーランディアが海に沈み、その後再浮上して島ができる様子を模したものだろう。
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:このカードの(2)の効果は、相手のフィールドに《虚無魔人》が存在する場合や、《エルシャドール・ミドラーシュ》が存在する間に既に1回の特殊召喚をした状況でも発動できますか?
A:いずれの場合でも、《世海龍ジーランティス》の(2)の効果を発動できます。(23/05/11)
Q:相手のモンスターゾーンには《澱神アポピス》と《ホールティアの蟲惑魔》が存在します。
自分が《世海龍ジーランティス》2効果を発動した場合、上記のカード達は再び特殊召喚されますか?
A:ご質問の場合、《澱神アポピス》と《ホールティアの蟲惑魔》は罠カードですので、特殊召喚されず、除外されたままです。(24/03/10)
Tag: 《世海龍ジーランティス》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 水属性 海竜族 攻2500