《星逢の神籬/Stars Align Above the Shrine》 †
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、発動できる。
自分フィールドのスピリットモンスター及び「霊魂鳥トークン」の中から、
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるようにリリースし、
デッキから風属性の儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):1ターンに2度まで、自分フィールドの表側表示の風属性モンスターが自分の手札に戻った場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地・除外状態の、スピリットモンスター1体か儀式魔法カード1枚を手札に加える。
●デッキから「星逢の天河」1枚を自分フィールドにセットする。
AGE OF OVERLORDで登場したフィールド魔法。
フィールドのスピリット及び霊魂鳥トークンをリリースして風属性儀式モンスターをデッキから儀式召喚する効果、1ターンに2度まで風属性が自分の手札に戻った場合、「墓地・除外状態のスピリットか儀式魔法をサルベージする効果」・「《星逢の天河》をデッキからセットする効果」のどちらかを発動する効果を持つ。
(1)は風属性の儀式召喚効果。
リリースが「フィールドからスピリットか霊魂鳥トークン」とかなり限定的だが、デッキからの儀式召喚が可能。
このカードをサーチできる《霊魂鳥影−姫孔雀》や展開が容易でリリース後アドバンテージを稼げる《幸魂》などをうまく並べてリリースを用意したい。
霊魂鳥トークンに関してはレベル8・霊魂を相手ターンに儀式召喚しない限り使用するのが難しいため、既に十分デッキが回った後でないと当てにはできない。
《霊魂鳥影−姫孔雀》からサーチした場合に《霊魂鳥影−彦孔雀》の儀式召喚によってかなり強力な展開を狙える。(詳しくはこちら参照。)
(2)は風属性のバウンスをトリガーに2つから選択して1つ発動する効果。
トリガーとしては《霞の谷の神風》・《霊魂の拠所》と同じであるため、それらがトリガーにしやすいカードが利用できる。
このカードの場合《霊魂の拠所》同様霊魂スピリットの自己バウンスが最も狙いやすいだろう。
1つ目の効果は墓地・除外状態のスピリットか儀式魔法のサルベージ。
主にこのカードの(1)や《霊魂の降神》で使用したスピリットや《霊魂の降神》をサルベージすることになるだろう。
儀式・スピリットモンスターをサルベージすれば2つ目でセットした《星逢の天河》の(1)で公開する手札に、儀式魔法をサルベージすれば(2)でコピーする儀式魔法になる。
2つ目の効果は《星逢の天河》のセット。
上述の通り1つ目の効果で(1)(2)の効果の発動に必要な手札を揃えられるため、次のターンすぐに発動しやすい。
相手ターンにうまくレベル8霊魂の儀式召喚を行えればその儀式召喚に成功した場合の効果で妨害できるだろう。
- 「神籬(ひもろぎ)」とは、神道において神棚や神社以外の場所で神を招請するために臨時の依り代として用意する榊のこと。
八脚台の上に枠を組み、中央に榊を立て、紙垂と木綿をつけたものが主流である。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《星逢の神籬》 魔法 フィールド魔法