《聖刻龍−ネフテドラゴン/Hieratic Dragon of Nebthet》 †
効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻2000/守1600
このカードは自分フィールド上の「聖刻」と名のついた
モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。
1ターンに1度、このカード以外の自分の手札・フィールド上の
「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、
相手フィールド上のモンスター1体を選択して破壊する。
また、このカードがリリースされた時、
自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
GALACTIC OVERLORDで登場した光属性・ドラゴン族の上級モンスター。
自身を特殊召喚する召喚ルール効果、モンスターを破壊する起動効果、ドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚する誘発効果を持つ。
《聖刻龍−シユウドラゴン》と対となる効果を持ち、運用法もあちらとほぼ同じ。
こちらは、除去対象がモンスターになっている。
聖刻は決して攻撃力の低いカテゴリではなく、大量展開からのエクシーズ召喚も得意としている。
そのため、モンスター除去よりも魔法・罠除去の方が必要になる場面が多い。
《聖刻龍−シユウドラゴン》に比べると、使い勝手の面では一段劣ると言わざるをえない。
また、あちらが《聖刻龍王−アトゥムス》のエクシーズ素材になるのに対し、こちらは単体では聖刻のエクシーズモンスターに対応しない。
聖刻をリリースしてレベル5通常モンスターを特殊召喚したり、《聖刻龍−アセトドラゴン》と組み合わせればランク5のエクシーズ召喚が狙えるが、これに合わせた構築を行う必要がある。
一応《ラブラドライドラゴン》を特殊召喚すれば、《星態龍》のシンクロ召喚は可能である。
あるいは《ガード・オブ・フレムベル》からレベル6シンクロモンスターを経由し、エクシーズ召喚に合わせるという手もある。
特殊召喚効果自体は扱いやすいが、展開後の動きに関してはクセが強いので、レベル6軸の【聖刻】では採用枚数はよく吟味する必要がある。
- ネフティスはその姉イシスと見た目がよく似ており、神話においてもイシスの対として扱われている。
イシスを名前の由来とする《聖刻龍−アセトドラゴン》と共通点が多いのはそういった理由があるのだろう。
関連カード †
―《聖刻龍−ネフテドラゴン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自身の効果で特殊召喚する際に裏側表示の聖刻をリリースできますか?
A:はい、できます。(12/02/24)
Q:『このカードは自分フィールド上の「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。』という部分の効果分類はなんですか?
A:特に分類される種別の無い効果になります。(12/03/28)
Q:『「聖刻」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、相手フィールド上のモンスターを選択して破壊する。』という効果におけるリリースはコストですか?
また、破壊する対象を取る効果ですか?
A:リリースする「聖刻」と名のついたモンスターは発動コストになり、対象を取る効果になります。(12/03/28)
Tag: 《聖刻龍−ネフテドラゴン》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 ドラゴン族 攻2000 守1600 聖刻