《戦華の義−関雲/Ancient Warriors - Loyal Guan Yun》 †
効果モンスター
星7/風属性/獣戦士族/攻2500/守1800
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの他の「戦華」モンスターは相手の効果の対象にならない。
(3):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
IGNITION ASSAULTで登場した風属性・獣戦士族の最上級モンスター。
相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に特殊召喚できる起動効果、他の戦華モンスターを相手の効果の対象にできなくする永続効果、相手モンスターの方が自分モンスターより多い場合、相手モンスター1体を破壊できる起動効果を持つ。
(1)は《サイバー・ドラゴン》と同じ条件で特殊召喚できる効果だが、発動を伴う点が異なる。
発動を伴うため、《ライオウ》など一部の特殊召喚メタにかからないが、発動を無効にされる可能性があり、一長一短の要素である。
同条件で攻撃表示で出せるモンスターでは攻撃力は最も高いためアタッカーとして有用。
(2)は他の戦華モンスターに相手の効果の対象耐性を付与する効果。
あって困る効果ではないが、戦華モンスターの多くは下級モンスターで戦闘破壊されやすく、対象をとらない効果にも無力であるため過信は禁物。
《戦華の徳−劉玄》・《戦華の仲−孫謀》なら、このカードと並べることで攻撃対象にならず効果の対象にもならないため非常に場持ちが良くなる。
単体ではこのカードは耐性を得られないが、同名カードを並べることで戦華モンスター全てを守ることができる。
(3)はモンスターの数が相手フィールドの方が自分フィールドより多い場合に発動できるモンスター除去。
発動条件があり、対象を取る破壊と決して性能の高い除去効果とは言えない。
とは言え、コストやデメリットは全くなく、明確にアドバンテージを稼げるのは間違いない。
相手モンスターが2体以上存在する場合、(1)の効果で特殊召喚を行った後にすぐに発動できるため、劣勢からの巻き返しに使える。
ただし発動すると、その後同じ発動条件の効果を持つ《戦華の徳−劉玄》・《戦華の雄−張徳》の効果の発動条件を満たしにくくなるため、状況によっては注意して発動したい。
《戦華の孟−曹徳》など、炎属性の戦華を並べるには有用である。
(1)(3)は汎用的な効果なので、他のデッキに単体で採用する事も検討できる。
ただし、その場合は同レベルでより緩い条件で特殊召喚でき、除去の性能も高く、攻撃力もこちらより僅かに高い《ダイナレスラー・パンクラトプス》が競合相手となる。
あちらは魔法・罠除去や制圧にも利用でき、こちらはコストがいらないので除去後にアタッカーや各種素材として残せる点が利点となる。
汎用カードとしては一歩譲るが、【ランク7】の様にフィールドにレベル7モンスターを残す事が重視されるデッキではこちらの方が使いやすい面もある。
種族・属性・カテゴリ等も考慮して使い分けると良いだろう。
- モデルは三国志に登場する蜀漢の将軍の一人「関羽」だろう。
彼の字は「雲長」であり、このモンスターの名前はそれを複合させている。
イラストの通り美しく長い髭を生やした大男であり、劉備の旗揚げ当初から仕え続けた最古参の武将である。
劉備や張飛とは兄弟のように親密な間柄だった為、『三国志演義』では劉備を義兄、張飛を義弟とし、桃園で義兄弟の契りを結んでいる。
張飛と共に一万人に匹敵する将軍と評された武勇から、元々は敵であった曹操も赤兎馬などを贈って厚遇し、手元に置こうとしていた。
のちに劉備の本拠地であった荊州(中国中南部)の留守を任され、益州・漢中(中国西部)を制圧をした劉備本隊と二方向から曹操を攻めるために出兵、曹操に遷都を考えさせるほどに動揺させた。
しかし、劉備と領土問題を抱えていた孫権が同盟を破棄し、配下の呂蒙に命じて荊州へ侵攻してきた為、挟み撃ちに遭った関羽は劉備らの援軍も間に合わないまま敗走・戦死してしまった。
- カード名にも「義」とある通り、極めて義に厚い人物であったと伝わる。
『三国志演義』では、宿敵曹操を討つ絶好の機会を得ながら、かつて受けた恩義を返すためこれを見逃すエピソードが存在する。
一方、頑固で高潔な性格だった事から、同盟相手の孫権を下に見た発言や侮辱した行動を多くとり、それが自身の死と荊州の失陥を招く遠因にもなった。
- 『三国志演義』では董卓軍の武将・華雄の軍相手に単騎で出撃し、出撃前にふるまわれた酒が冷めぬうちに討ち取って戻ってきたというエピソードがある。
(1)(3)の効果はそのエピソードにちなんだものか。
- イラストでは衣装に虎の装飾が施されているのは、関羽が『三国志演義』で五虎大将軍の筆頭格とされた事が由来だろうか。
手に持っている武器は、関羽を象徴する青龍偃月刀「冷艶鋸」だろう。
関連カード †
―《戦華の義−関雲》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《戦華の義−関雲》 効果モンスター モンスター 星7 風属性 獣戦士族 攻2500 守1800 戦華