《戦華の暴−董穎/Ancient Warriors - Savage Don Ying》 †
効果モンスター
星6/闇属性/獣戦士族/攻2200/守1800
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからレベル7以上の「戦華」モンスター1体または「戦華」永続魔法・永続罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドにレベル7以上の「戦華」モンスターが存在する限り、
相手は400LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。
(3):モンスターが相手の墓地へ送られた場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外し、自分はデッキから1枚ドローする。
DIMENSION FORCEで登場した闇属性・獣戦士族の上級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合にレベル7以上の戦華または戦華永続魔法・永続罠をサーチする誘発効果、レベル7以上の戦華モンスターが存在する場合に相手の効果の発動にライフポイントを払う事を課す永続効果、モンスターが相手の墓地へ送られた場合、相手の墓地のカード1枚を除外し、1枚ドローする誘発効果を持つ。
(1)はレベル7以上の戦華または戦華永続魔法・永続罠をサーチする効果。
サーチできる戦華モンスターは全て自己特殊召喚効果を持っており、特に《戦華の叛−呂奉》は殆ど条件なしに特殊召喚できるため相性が良い。
サーチ先の魔法・罠カードとしてはサーチ・特殊召喚・戦闘補助など豊富にあるため、状況に合わせたものを選びたい。
ただしこのカードは上級モンスターでありながら自己特殊召喚効果を持たない。
《戦華史略−矯詔之叛》・《戦華の徳−劉玄》などの効果による特殊召喚、あるいはリリース1体で済むために場合によってはアドバンス召喚も駆使してうまく展開したい。
(2)は相手の効果の発動に400ライフポイントを払う事を課す効果。
レベル7以上の戦華モンスターが必要になるが、(1)でサーチできるため並べることは難しくない。
1回の支払い量は大したことないが、あらゆる効果の発動にライフポイントの支払いを課せるため、フィールドに残っていれば無視できない量が積み重なる。
詳しい裁定や処理に関しては払うライフポイントの数値以外同じ処理を行う《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》を参照。
(3)はモンスターが相手の墓地へ送られた場合、相手の墓地のカード1枚を除外し、1枚ドローする効果。
トリガーも容易に満たせるものであり、相手の墓地アドバンテージを削りつつ自分はドローによってアドバンテージを稼げる。
(2)で制圧しつつ、(1)と(3)によりハンド・アドバンテージを獲得できるモンスターだが、維持の際に問題になるのはこのカードが耐性を持たず攻撃力も低めな点だろう。
《戦華史略−大丈夫之義》や《戦華史略−長坂之雄》などを使って上手く守ってやりたい。
- モチーフは中国・三国時代の武将及び政治家の「董卓」だろう。
字は「仲頴」であり、カード名はそれらを複合させている。
元は涼州(中国北西部)出身の辺境を守る将軍に過ぎなかったが、黄巾の乱や朝廷の政変に乗じて中央に進出し、軍事力を背景に徐々に頭角を表していった。
189年に前の主人を裏切るようそそのかして呂布を配下とし、同年に漢王朝の実権を掌握すると、カード名の「暴」の字が示す通りに略奪と殺傷の限りを尽くす暴政を敷いた。
その専横ゆえに袁紹を中心とする反董卓連合軍から攻撃され、更には臣下らにも反感を抱かれるようになり、最期は側近かつ養子の呂布に殺害された。
- 黄巾の乱での苦戦、その後の暴虐な振る舞いが注目されがちだが、辺境の異民族や反乱軍相手に長年戦い抜き、自らも武芸に秀でていた将軍という一面も持つ。
このカードの2200という攻撃力は、《戦華の来−張遠》(2300)、《戦華の義−関雲》(2500)といった猛将たちには及ばないものの戦華内では高めの数値であり、歴戦の将としての戦績が反映されている。
- このモンスターの鎧には、猪をモチーフとした意匠が見られている。
- (2)の効果を使用する際、下卑た表情と共に月子に纏わりつく演出がされている。
栞莉は「税の徴収をイメージした効果」と解釈していたが、『三国志演義』における董卓は美女好きとしても描かれており、それを反映したものと思われる。
他にも、(3)の発動に際して栞莉にサムズアップで笑顔を向けている場面もある。
関連カード †
―《戦華の暴−董穎》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《戦華の暴−董穎》 モンスター 効果モンスター 星6 闇属性 獣戦士族 攻2200 守1800 戦華