《戦華の来−張遠/Ancient Warriors - Fearsome Zhang Yuan》 †
効果モンスター
星6/炎属性/獣戦士族/攻2300/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「戦華」モンスターが相手の表側表示モンスターと
戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その相手モンスターの攻撃力を1000ダウンする。
(2):このカード以外の自分の「戦華」モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):相手フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
ETERNITY CODEで登場した炎属性・獣戦士族の上級モンスター。
戦華モンスターの戦闘時に手札から特殊召喚し相手モンスターを弱体化する誘発効果、自身以外の戦華モンスターが戦闘で破壊されない永続効果、相手フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に相手フィールドのカードを破壊する誘発効果を持つ。
(1)は戦華モンスターが戦闘を行う際に自身を特殊召喚し、さらに相手モンスターの攻撃力を1000下げる効果。
コンバットトリックしつつ手札から特殊召喚でき、ステータスが相手モンスターに劣る場合も(2)により戦闘破壊を免れる。
発動のタイミングもダメージステップ開始時であるため、特殊召喚によってバトルステップの巻き戻しが発生することもない。
相手モンスターを戦闘破壊できれば、そのまま自身の(3)の効果につなげられる。
なお、弱体化は永続なので自分ターンに自爆特攻を仕掛ければ、反射ダメージは受けるものの攻撃力3300までの相手モンスターならば自爆特攻を仕掛けたモンスターを守った上でこのカードで戦闘破壊できる。
(2)は自身以外の戦華モンスターに戦闘破壊耐性を与える効果。
「このカード以外」に付与するため、同名カードが2枚並ぶと全ての戦華モンスターは戦闘では破壊されなくなる。
なお《戦華の徳−劉玄》などの効果と違い攻撃対象には選択されるため、低ステータスの戦華モンスターをサンドバッグにされないように気をつけたい。
(3)は相手フィールドのカードを破壊する効果。
発動条件は「魏」陣営(炎属性)の戦華モンスター共通のため《戦華の孟−曹徳》を参照。
このカードの場合、上述の通り(1)の効果により戦闘破壊での発動を狙いやすい。
対象をとるものの、破壊するカードの種類に制限はなく扱いやすい。
- モデルは、三国志に登場する武将「張遼」だろう。
字は「文遠」であり、このモンスターの名前はそれを複合させている。
元々は董卓・呂布に仕えた武将だったが、呂布が曹操に敗北して処刑されると降伏。
曹操に才覚を見出だされて配下となり、以降は彼の下で指揮官として活躍した。
官渡の戦いにおいては関羽と共に袁紹軍を破る活躍を見せ、第二次合肥の戦いでは孫権軍十万に対してわずか八百の兵で突撃し、包囲網を突破して孫権を捕らえる寸前まで至っている。
(2)の自身以外の戦華モンスターの戦闘破壊を防ぐ効果は、この時の戦いで包囲された味方将兵を救い出したエピソードがモチーフだろう。
- 『三国志演義』では呂布が捕らえられた際に一緒に連行されており、命乞いや劉備への罵倒を止めない彼を軽蔑し、「匹夫めが!もはや死あるのみ、何を恐れるか!」と一喝したとされている。
また、関羽とは旧知の仲であるとされ、上記の処刑シーンでも関羽と劉備によって助命され、心意気を買った曹操に部下として召し抱えられている。
のちに関羽が劉備の元へ行くのを見送るなどの描写があり、義に厚い人柄が描かれている。
OCGにおいても、お互いに(2)の効果は自身以外の味方を守るという共通点がある。
- 『三国志演義』では史実と違って第一次合肥の戦いにも張遼は参戦した事になっており、孫権軍の武将・太史慈の夜襲を見抜いて返り討ちにし、逃げ帰った孫権軍に追撃を行っている。
(1)のコンバットトリックを行う効果、戦闘破壊できればカードを破壊できる(3)の効果は、この一連のシーンの再現だろうか。
- 合肥の戦いにおける彼の活躍は、相手である呉の兵に強い印象を与えたようで、「遼来遼来(張遼が来る)」と叫ぶだけで呉の兵は浮き足だったとされる。
カード名の「来」はこのエピソードが由来だろう。
ちなみに、この戦いが行われた江東では泣いている子供をおとなしくさせる際にも「遼来遼来」と言い聞かせたとされ、これが「泣く子も黙る」の語源になったという。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《戦華の来−張遠》 効果モンスター モンスター 星6 炎属性 獣戦士族 攻2300 守2000 戦華