《双穹の騎士アストラム/Mekk-Knight Crusadia Avramax》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/サイバース族/攻3000
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
EXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上
(1):L召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、
このカードを効果の対象にできない。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。
このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力分アップする。
(3):L召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚をデッキに戻す。
DARK NEOSTORMで登場した光属性・サイバース族のリンクモンスター。
自身への効果耐性付与と他のモンスターを攻撃対象から外す永続効果、特殊召喚されたモンスターとの戦闘時に自己強化できる誘発即時効果、墓地へ送られた場合にフィールドのカード1枚をデッキバウンスできる誘発効果を持つ。
ジャックナイツとパラディオンに属しているが効果はいずれも汎用的なので幅広いデッキで採用できる。
ただ、リンク素材は指定されており、自身のリンク数も踏まえると消費を抑えて出せるかはデッキ次第の面が強い。
なるべくならば「リンク2×2体」で出すか、「リンク3+エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター」で出すのが望ましいだろう。
消費を抑えて出す例としては、《神聖魔皇后セレーネ》で魔法使い族モンスターを蘇生し《聖魔の乙女アルテミス》に変換する、等の方法がある。
(1)は自身を対象を取る効果から、他のモンスターを戦闘から守る効果。
自身は元々の攻撃力が高い上に(2)の効果も含めて戦闘には強いモンスターなので、耐性としては噛み合いが良い。
対象を取らない全体除去には弱いが、そのケースで最も多い効果破壊ならば(3)に繋がるので一方的な損失にはなりにくい。
あるいは、《I:Pマスカレーナ》をリンク素材とし、効果破壊耐性を得るのも手。
(2)は特殊召喚されたモンスターとの戦闘時に《オネスト》のような自己強化を行える効果。
元々の攻撃力3000のこのカードとまともに戦闘できるモンスターの殆どは特殊召喚されたモンスターであるため戦闘には滅法強いと言える。
攻撃表示モンスターに攻撃すれば3000の戦闘ダメージが期待できるのでフィニッシャーとしても有力。
発動タイミングもダメージ計算時と防がれにくいタイミングなのも利点。
(3)は相手によって墓地へ送られた場合にフィールドのカード1枚をデッキバウンスできる効果。
発動条件は緩く、カードの種類も問わず、対象も取らないデッキバウンスと非常に防がれにくいので除去としての性能は高い。
(1)(3)はいずれもリンク召喚された状態でないといけないので1度攻略されると蘇生・帰還した場合の旨味はやや薄い。
とは言え、(2)の効果だけでも戦闘に強いモンスターとして利用できるので選択肢に入らないわけではない。
サイバース族のリンク4なので《ファイアウォール・X・ドラゴン》の蘇生対象でもある。
あちらの自己強化とこのカードの(2)の効果により総攻撃力はかなりのものとなるので、直接攻撃できずとも勝負を決めやすい。
総じて縛りとリンク数の重さはあるが、それに見合う性能は持ち合わせていると言える。
ただし、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》の様に発動そのものを封殺する高打点モンスターは(2)(3)のいずれもが通じないので天敵となる。
対象をとらない除去能力を持ち(3)の発動も許さない
《氷剣竜ミラジェイド》や《厄災の星ティ・フォン》も存在する。
また、相手の後攻1ターン目に壊獣や《ブラック・ホール》等で除去された場合は(3)で除去できるカードが無いというケースも起こり得る。
- 召喚口上は「星明かりの勇者よ!!光を束ね降臨せよ!!《双穹の騎士アストラム》!!」
関連カード †
―《双穹の騎士アストラム》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(3)の効果について †
Q:相手の《怒炎壊獣ドゴラン》の特殊召喚のためにリリースされた場合、(3)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(20/09/17)
Q:相手の《帝王の烈旋》によって相手のアドバンス召喚のためにリリースされた場合、(3)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(20/09/20)
Tag: 《双穹の騎士アストラム》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 光属性 サイバース族 攻3000 ジャックナイツ パラディオン