《弾丸特急バレット・ライナー/Super Express Bullet Train》 †
効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが機械族・地属性モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、自分はこのカード以外の自分フィールドのカード2枚を墓地へ送らなければならない。
(3):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、
「弾丸特急バレット・ライナー」以外の自分の墓地の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編4−で登場した地属性・機械族の効果モンスター。
特定条件下で手札から特殊召喚できる起動効果、自身の攻撃宣言時に自分のカードを墓地へ送る永続効果、自身が墓地へ送られたターンのエンドフェイズに同名カード以外の墓地の機械族をサルベージできる誘発効果を持つ。
(1)は自分フィールドのモンスターが地属性・機械族のみ存在する場合に自身を特殊召喚できる効果。
コストやデメリットは無く使い勝手は良いが、汎用的なエクストラデッキのモンスターが発動条件の邪魔にならないよう注意。
特に【列車】では、《転回操車》の(1)のトリガー役にしたり、ランク10のエクシーズ召喚や《機関重連アンガー・ナックル》に繋げたりできる。
(2)は自身の攻撃宣言時にコストを要求するデメリット。
1回の攻撃でフィールドのカードを2枚も墓地へ送るのは重い。
《臨時ダイヤ》や《緊急ダイヤ》などを併用してもディスアドバンテージを埋めるのは困難であるため、どうしても戦闘破壊したいモンスターがいるか確実にフィニッシャーとなる状況でもない限り攻撃は控えたい。
(3)は墓地へ送られたターンのエンドフェイズに使用できるサルベージ効果。
場所を問わないため、手札コストやエクシーズ素材で墓地へ送られた場合でも使用可能。
自分ターンに回収する場合は手札誘発を持つモンスターを回収する事で返しのターンの防御にも繋がる。
(2)のデメリットから、基本的には(1)の効果で特殊召喚してからエクシーズ素材やリンク素材として使用し、(3)の効果に繋ぐのが良いだろう。
【列車】とも相性が良い《スキルドレイン》適用中ならば緩い条件で特殊召喚できるアタッカーとしても使える。
また、【列車】以外の地属性・機械族主体のデッキでもリンク素材や手札コスト要員として採用する事も考えられる。
例えば、【マシンナーズ】では《マシンナーズ・フォートレス》の特殊召喚コストとして使いやすい。
【古代の機械】では縛りの厳しい《古代の機械弩士》のリンク素材要員として使える。
- モチーフは1939年の高速鉄道計画「弾丸列車」だろう。
「弾丸列車」という呼称は当時の報道の手によるもの。
在来線よりも広い標準軌の採用や(新しい主要路線という意味での)「新幹線」という呼称など、後の新幹線計画に大きな影響を与えた。
第二次世界大戦の影響で計画は棚上げされたものの、買収した土地の一部は東海道新幹線で使用された。
- 列車関連のカードの内、これのカード名のみ「特急」が「Super Express」と訳されている。
新幹線の英語アナウンスでも用いられる単語である。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《弾丸特急バレット・ライナー》 効果モンスター モンスター 星10 地属性 機械族 攻3000 守0