《天穹覇龍ドラゴアセンション/Ascension Sky Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻 ?/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
このカードの攻撃力は自分の手札の数×800ポイントアップする。
フィールド上のこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、
このカードのシンクロ召喚に使用したシンクロ素材モンスター一組が
自分の墓地に揃っていれば、その一組を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「天穹覇龍ドラゴアセンション」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
ザ・ヴァリュアブル・ブック16 付属カードで登場した光属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した時に手札枚数に応じて自己強化する誘発効果と相手に破壊された時にシンクロ素材一組を蘇生させる誘発効果を持つ。
高レベルながらシンクロ素材には縛りがない事から最上級モンスターもシンクロ素材に使用できるため、コントロール奪取とも合わせやすい。
1つ目の効果により、シンクロ召喚に成功した時の手札の枚数に比例して攻撃力が上昇する。
シンクロ召喚に成功した時に発動する効果であるため、蘇生等の他の特殊召喚では攻撃力は0となり、《エフェクト・ヴェーラー》等で一度無効にされれば、攻撃力は二度と元には戻らない。
強化値は手札1枚につき800であり、4枚以上確保できないのであれば素直に元々の攻撃力が高い《神樹の守護獣−牙王》・《ブラッド・ローズ・ドラゴン》・《フルール・ド・バロネス》を使った方がより高い攻撃力を得られる。
レベルの高さからシンクロ召喚にはカードを多く消費しやすいが、高い攻撃力を望む場合は手札の枚数に余裕がある状態で、かつ少ないカード消費でシンクロ召喚する事が求められる。
《ヴァイロン・キューブ》や後述の《チューニング・サポーター》などのシンクロ素材にすることで手札を増やせるカードとは相性が良く、ディスアドバンテージを回復しつつ高い攻撃力を得やすい。
《デブリ・ドラゴン》や《カメンレオン》からレベル6のモンスターを蘇生させたり、《ドラゴラド》から《ラブラドライドラゴン》を蘇生させる等すれば、手札1枚の消費からこのカードを展開することができる。
また、《ロード・ウォリアー》でレベル2チューナーをリクルートしてもシンクロ召喚が可能。
《深海のディーヴァ》で《海皇子 ネプトアビス》をリクルートし、レベル7の《海皇龍 ポセイドラ》をサーチし、《たつのこ》をシンクロ召喚しても、手札1枚で出せる。
この際、《海皇子 ネプトアビス》のコストとして墓地に《海皇の竜騎隊》を置けばサーチ効果で手札消費は実質0になる。
《海皇龍 ポセイドラ》以外をサーチした場合でも、《海皇の竜騎隊》の効果でレベル7海竜族をサーチし、《たつのこ》をシンクロ召喚してシンクロ素材にすることで、手札を減らさずにこのカードをシンクロ召喚できる。
《水精鱗−ディニクアビス》が手札にある場合、《海皇子 ネプトアビス》でもう1枚の《海皇の竜騎隊》をサーチ、コストにして特殊召喚すれば手札を1枚増やしてシンクロ召喚出来る。
手札に《深海のディーヴァ》がなく、《水精鱗−ディニクアビス》と《海皇の竜騎隊》がある場合も《海皇の竜騎隊》をコストにして《深海のディーヴァ》をサーチし同じ動きが可能。
2つ目の効果は、相手に破壊された時に墓地のシンクロ素材1組を蘇生するというもの。
最上級モンスターをシンクロ素材に使用した場合はその高いステータスを活かすことができ、下級モンスターをシンクロ素材に使用した場合は大量展開されるので、後続でより幅広いシンクロ召喚を狙える。
自爆特攻でも条件は満たせるので、効果を無効にされ攻撃力が0になってしまった場合など、状況によっては能動的な発動を狙うのも良いだろう。
ただし、蘇生可能な一組がすべて自分の墓地に揃っている必要があり、1体でもこの条件から外れる場合は全てのシンクロ素材モンスターを蘇生できなくなる。
もちろん、バウンス等の破壊以外の除去にも無力である点には注意が必要である。
《TG ハイパー・ライブラリアン》や《フォーミュラ・シンクロン》等の、シンクロ素材とドローエンジンを兼ねるカードとの相性は特に良好であり、このカードの後続としても十分な役割が期待できる。
また、《チューニング・サポーター》を《機械複製術》で増やしてからシンクロ素材にすれば、大量ドローによるディスアドバンテージの回復と攻撃力の強化を同時に行うことができる。
2つ目の効果で蘇生させた後は、別のシンクロ召喚に使うことで更なるドローが見込める。
- Yu-Gi-Oh! World Championship 2015世界大会でのレギュレーションでは、制限カードに指定されている。
- 「天穹」は「大空」を意味する。
「ドラゴアセンション」は「ドラゴン」+「アセンション」か。
「アセンション(Ascension)」には、「上昇」「昇天する」という意味がある。
- 初回のシンクロ召喚時の口上は「天よ!!運命よ!!事象の理よ!!巡る天輪に乗せ此処に結実せよ!!我が決闘竜よ!!五千年の沈黙を破り、光と共に降臨せよ!!シンクロ召喚!!《天穹覇龍ドラゴアセンション》!!」。
2回目のシンクロ召喚以降は「我が決闘竜〜」以下の台詞が省略されている。
- 漫画版5D'sにてレクスが使用した速攻魔法《決闘竜の飛翔》に描かれている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:攻撃力がアップする効果とシンクロ素材を特殊召喚する効果の種別は何になりますか?
A:それぞれ誘発効果になります。(13/08/21)
Q:ダメージステップ中のシンクロ素材一組を特殊召喚する効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/08/21)
Q:特殊召喚する効果は墓地のシンクロ素材一組を対象にとりますか?
A:いいえ、対象をとりません。(13/08/21)
Q:特殊召喚する効果処理時に墓地のシンクロ素材一組の内1体が墓地から存在しなくなった場合は、残りのモンスターは特殊召喚されなくなりますか?
A:はい、シンクロ素材一組特殊召喚できなくなりますので特殊召喚されません。(13/08/21)
Q:一度シンクロ召喚したこのカードが《亜空間物質転送装置》で一時的に除外されフィールドに戻った後、相手に破壊されて墓地へ送られた時に特殊召喚する効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/08/21)
Q:一度シンクロ召喚したこのカードが《月の書》で裏側表示にされた後、裏側表示の状態やその後表側表示になった状態の時に相手に破壊されて墓地へ送られた時に特殊召喚する効果は発動できますか?
A:発動でき、シンクロ素材モンスター一組は特殊召喚されます。(13/09/12)
Q:フィールドに《おジャマ・カントリー》が存在するとき、シンクロ召喚に成功したこのカードの攻撃力はどうなりますか?
A:その場合、まず《おジャマ・カントリー》の効果により《天穹覇龍ドラゴアセンション》の攻撃力は3000となり、更に自身の効果によって手札の枚数×800ポイント分攻撃力が上昇します。(13/08/21)
Q:上記の状況で自分の手札が3枚の時にこのカードをシンクロ召喚し、その後《おジャマ・カントリー》が破壊された場合このカードの攻撃力・守備力はそれぞれいくつになりますか?
A:《おジャマ・カントリー》の効果が適用されなくなった時点で、このカードの元々の攻撃力・守備力は元に戻りますが、『自分の手札の数×800ポイントアップする』効果は適用される為、このカードの攻撃力は2400、守備力は3000になります。(13/09/04)
Q:一度シンクロ召喚したこのカードのシンクロ素材一組の内1体が別のカードの効果で特殊召喚され、再び墓地に置かれた後で、このカードが相手に破壊されて墓地へ送られた時に特殊召喚する効果は発動できますか?
A:いいえ、できません。(13/12/23)
Tag: 《天穹覇龍ドラゴアセンション》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星10 光属性 ドラゴン族 攻? 守3000