《能力吸収石/Powersink Stone》 †
永続罠
モンスターの効果が発動する度に、
このカードに魔石カウンターを1つ置く(最大2つまで)。
このカードに魔石カウンターが2つ乗っている場合、
フィールド上に表側表示で存在するモンスターは、
効果を発動する事ができず無効化される。
エンドフェイズ時、このカードに乗っている魔石カウンターを全て取り除く。
STARSTRIKE BLASTで登場した永続罠。
モンスター効果が発動するたびに自身に魔石カウンターを置く効果、魔石カウンターが2つ置いてある場合にモンスター効果の発動を封じ、無効にする効果、エンドフェイズに自身の魔石カウンターを全て取り除く効果を持つ。
モンスター効果を多く利用する現在の環境では、同一ターン中にモンスター効果を何度も発動する事が多い。
相手がモンスター効果を多用する場合は強い抑止力となり得るが、魔石カウンターが乗り切る前にこのカード自体が破壊されてしまう可能性も高い。
純粋にモンスター効果を封じるなら、即効性のある《スキルドレイン》の方が使いやすい。
一方こちらはモンスター効果の発動自体も封じるため、《ならず者傭兵部隊》等も止められる点で勝っている。
モンスター効果が発動した時という条件なので、《D.D.クロウ》等フィールド外で発動する効果でも魔石カウンターは乗る。
ただし、無効にする範囲がフィールドに限定されているため、魔石カウンターが2つ乗った状態でもそれらの効果は無効にならない。
拘束力が強化された代わりに適用が難しくなった《スキルドレイン》と言える効果だが、誘発効果や誘発即時効果を上手く使うと、自分に有益な効果は通しつつ、不利益なものだけを無効にするといったトリッキーな使い方ができる。
効果適用のトリガーは見かけ以上にゆるく、《灰流うらら》や《朱光の宣告者》のような手札誘発を2度使ってもモンスター効果は使えなくなる。
相手ターンで発動できるモンスター効果が増えたため、自分が発動した効果でアドバンテージを稼ぎつつ相手の動きを封じる運用はしやすくなったと言える。
《光と闇の竜》や《ダークエンド・ドラゴン》等とは絶妙なシナジーを発揮する。
これらのカードは効果が無効になると自身の効果で下がったステータスが元に戻るため、どちらかが除去されない限り半永久的に効果を使える様になる。
魔石カウンターを取り除く効果のみ発動する効果である。
そのため、《発禁令》でこのカードの効果の発動を封じると魔石カウンターを貯め直す必要がなくなり、永続的にフィールドのモンスター効果の無効と発動を封じる効果を適用し続けられる。
ただし《発禁令》発動後このカードの発動も行えなくなるため、発動順には注意。
関連カード †
―類似カード名
―《能力吸収石》が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードに魔石カウンターが置かれるタイミングはいつになりますか?
A:モンスター効果の処理終了後にチェーンブロックが作られずに置かれます。(10/07/19)
Q:発動したモンスター効果が《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》の効果で無効になった場合、魔石カウンターは乗りますか?
A:はい、その場合モンスター効果の発動自体は無効になっていませんので乗ります。(10/07/22)
Q:モンスター効果の発動が《天罰》で無効になった場合、魔石カウンターは乗りますか?
A:いいえ、乗りません。(10/07/22)
Q:ユニオンモンスターのように、効果処理時に装備魔法扱いになる場合魔石カウンターは乗りますか?
A:はい、乗ります。(14/09/25)
Q:魔石カウンターが置いていない状態のこのカードが存在している時に、相手がモンスター効果を発動しましたが、《光と闇の竜》で無効にしました。
この場合、魔石カウンターはいくつ乗るのですか?
A:先に《光と闇の竜》の効果を処理して1つ乗り、相手のモンスター効果は《光と闇の竜》の効果で発動が無効になり乗らず、結果的に1つだけ乗ります。(10/07/22)
Q:モンスター効果の発動にチェーンしてこのカードを発動した場合、そのモンスター効果の処理終了後にこのカードに魔石カウンターは乗りますか?
A:はい、乗ります。(11/05/01)
Q:このカードが存在してる時に、1ターンのうちに2回目の効果モンスターの効果をフィールドで発動しました。
この場合、この2回目に発動した効果は無効になるのですか?
A:いいえ、2回目のモンスター効果の処理終了後に2つ目の魔石カウンターが置かれますので無効にはなりません。(10/07/17)
Q:魔石カウンターが1つ置いてある状態のこのカードが存在している時に、「フィールドに表側表示で存在する相手のモンスター効果」(チェーン1)→「こちらの《D.D.クロウ》」(チェーン2)とチェーンが発生したとします。
この場合、こちらの《D.D.クロウ》だけ適用され、最初のモンスター効果は無効となるのですか?
A:はい、チェーン2の《D.D.クロウ》の効果処理終了後に2つ目の魔石カウンターが置かれ、チェーン1の最初のモンスター効果は無効になります。(10/07/22)
Q:《フレシアの蟲惑魔》の(1)の効果が適用されている状況で《能力吸収石》に魔石カウンターが2つ乗りました。
この《フレシアの蟲惑魔》の効果は無効になりますか?
またこの《フレシアの蟲惑魔》の効果の発動は行なえますか?
A:ご質問の場合、《フレシアの蟲惑魔》の(1)の効果は無効になりません。
また、《能力吸収石》のモンスター効果を発動することができなくなる効果は、モンスターに適用される効果ではありませんので、《フレシアの蟲惑魔》の(2)の効果は発動できません。(20/11/09)
Q:魔石カウンターを全て取り除く処理はチェーンブロックを作りますか?
A:作ります。(10/07/17)
Q:エンドフェイズ時に自分のモンスターの効果を処理する場合に、先にこのカードに乗っている魔石カウンターを全部取り除いてからモンスターの効果を処理できますか?
A:はい、このカードとそのモンスターがどちらも同じコントローラーの場合なら任意の順番でどちらを先に処理をするか選べます。(10/07/21)
Q:エンドフェイズに魔石カウンターを全て取り除く強制効果を発動しました。
処理後、同じエンドフェイズにモンスター効果が発動して再び魔石カウンターが乗った場合、同じエンドフェイズに魔石カウンターを全て取り除く効果は発動しますか?
A:《能力吸収石》の効果は改めて発動せず、魔石カウンターが置かれたままターンが終了します。(21/01/08)
Q:スピリットなどエンドフェイズに効果が強制発動する効果モンスターと《光と闇の竜》が一緒にいる状況です。
この時、「スピリットと《光と闇の竜》の効果発動→魔石カウンターが1つ乗る→再びスピリットと《光と闇の竜》の効果発動→魔石カウンターが1つ乗る→2つ乗り《光と闇の竜》の効果が無効になり攻守が元に戻る→魔石カウンターがなくなる→再びスピリットと《光と闇の竜》の効果が発動する」という無限ループが起こりませんか?
A:スピリットモンスターの「召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る」効果や発動が無効になった場合、同一エンドフェイズ中に再び効果を発動する事はありません。
したがって、《能力吸収石》に魔石カウンターが置かれ、スピリットモンスターはフィールドに残り続けます。(14/04/20)
Q:「魔石カウンターが2つ乗った《能力吸収石》」「リリースなしで召喚した《光神機−桜火》」が存在する場合、エンドフェイズにどのように処理しますか?
A:《能力吸収石》に魔石カウンターが2つ乗っている間は《光神機−桜火》の効果が発動できないため、必ず「《能力吸収石》から魔石カウンターを取り除く→《光神機−桜火》を墓地へ送る」という順番に処理します。(16/07/06)
Tag: 《能力吸収石》 罠 永続罠