《覇王門の魔術師/Supreme King Gate Magician》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「覇王龍ズァーク」は相手の効果では除外できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンに「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」カードが存在する場合に発動できる。
手札・EXデッキから「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」
「フュージョン・ドラゴン」モンスターの内1体を墓地へ送り、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
魔法使い族モンスターを除く、「覇王龍ズァーク」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
AGE OF OVERLORDで登場した光属性・魔法使い族の最上級ペンデュラムモンスター。
《覇王龍ズァーク》に除外耐性を付与するペンデュラム効果、自身を破壊して同名カード以外の覇王門をペンデュラムゾーンに置くペンデュラム効果、4カテゴリの内いずれか1体を手札・エクストラデッキから墓地へ送り、自身を手札から特殊召喚する起動効果、特殊召喚した場合に魔法使い族以外の《覇王龍ズァーク》のカード名が記されたカードをサーチする誘発効果を持つ。
(1)のペンデュラム効果は《覇王龍ズァーク》への除外耐性の付与。
《覇王龍ズァーク》は破壊耐性を持ち、《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》は破壊された場合の効果を持つため、バウンスや除外での除去は弱点になるのだが、それを防げる。
ペンデュラムゾーンにある場合も除外を防ぐことが可能。
(2)のペンデュラム効果は自身の破壊と覇王門のペンデュラムゾーンへの設置。
置いた覇王門のペンデュラム効果の使用を狙ったり、エクストラデッキへ送られた自身をペンデュラム召喚で展開するのが主な狙いとなる。
ペンデュラムスケール13の《覇王門無限》を設置すれば高レベルモンスターのペンデュラム召喚も視野に入る。
《覇王眷竜ダークヴルム》のペンデュラム効果でこのカードを置いて即座に使用することも可能だが、このカードは光属性のため、そこからペンデュラム召喚できない点には注意したい。
(1)のモンスター効果は墓地肥やしと自己特殊召喚。
ペンデュラムゾーンに覇王門が必要となるが、このカード以外の覇王門は攻撃力0なので、サーチは容易。
《覇王眷竜ダークヴルム》でもサーチできるため、条件は満たしやすい。
エクストラデッキからも選べるため墓地へ送るカードが確保できない事はまず生じず、送った後は《覇王龍ズァーク》等の墓地融合の融合素材に活用できれば理想的な動きとなる。
(2)のモンスター効果は魔法使い族以外の《覇王龍ズァーク》のカード名が記されたカードのサーチ。
同名カード及び「グラフ・マジシャン」は省かれるが、それでもサーチ先の候補は多く、《覇王龍ズァーク》を軸に据えたデッキでは大いに役立つ。
特に《覇王天龍の魂》をサーチしてセットすれば、返しのターンにこのカードをリリースして発動でき、即座に《覇王龍ズァーク》、もしくはそれと同名カードとなる《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》の展開が可能となる。
関連カード †
―《覇王門の魔術師》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:カードデータベースの《覇王門零》のカード詳細でペンデュラム効果に《覇王龍ズァーク》と記載されていますが、カードテキストには記載されていません。
このカードのモンスター効果(2)で《覇王門零》を手札に加えることはできますか?
A:ご質問の場合、《覇王門零》を手札に加えることができます。(23/08/30)
Tag: 《覇王門の魔術師》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星7 光属性 魔法使い族 攻2500 守2000 スケール1 覇王門 魔術師