《波動竜騎士 ドラゴエクィテス/Dragon Knight Draco-Equiste》 †
融合・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3200/守2000
ドラゴン族シンクロモンスター+戦士族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、墓地に存在するドラゴン族のシンクロモンスター1体をゲームから除外し、
エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。
また、このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、
相手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。
DUELIST REVOLUTIONで登場した風属性・ドラゴン族の融合モンスター。
墓地のドラゴン族のシンクロモンスターを除外して効果をコピーする起動効果、効果ダメージを相手にはね返す永続効果を持つ。
融合素材の縛りは比較的緩いものの、シンクロモンスターを要求するのがネック。
《融合》による手札融合・フィールド融合では当然消費が増えるため、《ミラクルシンクロフュージョン》や《龍の鏡》等での墓地融合を狙うか、融合召喚効果を持つモンスターを使いたい。
ただ墓地融合の場合、効果をコピーするシンクロモンスターを除外してしまうため、《おろかな重葬》でコピー先を新たに用意すると言った手間はある。
ドラゴン族シンクロチューナーの《瑚之龍》等を経由した連続シンクロ召喚で融合素材を確保してもよいだろう。
《オッドアイズ・フュージョン》であれば、条件を満たす事によりオッドアイズシンクロモンスターをエクストラデッキから直接融合素材にする事が可能な上に、墓地融合への布石にもなる。
また、《超融合》を使えば相手のドラゴン族シンクロモンスターもしくは戦士族モンスターを除去するカードにもなり、【竜剣士】や【氷結界】等との対戦なら相手のカードのみで融合素材が揃うこともあり得る。
それ以外でも《フルール・ド・バロネス》とドラゴン族シンクロモンスターをまとめて除去でき、【シンクロ召喚】に対して有効な場面もそこそこある。
《融合》をサーチできる《E・HERO ブレイズマン》を利用するのも有効で、フィールドのシンクロモンスターとで融合召喚し、その効果を再利用といった動きもできる。
融合召喚を行うシンクロモンスターの《ドロドロゴン》なら他に戦士族を並べるだけでこのカードに繋がるが、融合素材代用モンスターとなる効果をコピーする意味はまず無いので、コピー対象を別に用意することになる。
コピー効果はエンドフェイズまでしか持続しないため用途がやや限定的であり、無理にこのカードで効果をコピーするよりも、墓地から蘇生させた方が効率的という面は否めない。
シンクロ素材に縛りがないもので有効なコピー対象は、《えん魔竜 レッド・デーモン》・《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》・《スクラップ・ドラゴン》くらいと言える。
縛りがあるものでは、《ライトロード・アーク ミカエル》・《ダークエンド・ドラゴン》辺りが比較的シンクロ召喚しやすい。
ペンデュラムモンスターを多めに積むなら、《爆竜剣士イグニスターP》の効果の発動を連続で狙ってみるのも面白いだろう。
その他、《エクスプロード・ウィング・ドラゴン》をコピーすれば、攻撃力が上昇するために破壊できるモンスターが大幅に増え、大きなライフ・アドバンテージを得ることができる。
珍しい所では、《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》をコピーすることで闇属性・レベル6以下のモンスター全般の効果をコピー可能になる。
一方で、蘇生制限を満たさないドラゴン族シンクロモンスターも融合素材やコピー対象として利用できるのは、このカードの強みと言えるだろう。
《アルティマヤ・ツィオルキン》はドラゴン族シンクロモンスターを特殊召喚する効果を持ち、自身も呼び出したモンスターも蘇生ができないことも合わせて、融合素材やコピー対象として適している。
《スターライト・ロード》によって特殊召喚された《スターダスト・ドラゴン》が墓地へ送られた後、《ミラクルシンクロフュージョン》などによって融合素材としてもよい。
あるいは《轟雷帝ザボルグ》で大量に墓地を肥やすならばシンクロ召喚の手間を気にする必要がなく、《ミラクルシンクロフュージョン》や《龍の鏡》も使いやすい。
《捕食植物キメラフレシア》を墓地へ送れば《ミラクルシンクロフュージョン》もサーチできる。
それにより《セイヴァー・スター・ドラゴン》や《セイヴァー・デモン・ドラゴン》などの召喚しづらいシンクロモンスターの効果も使える。
同様の方法で《WW−クリスタル・ベル》も召喚できるがあちらは1ターンに1度の効果なので、このカードと併用すればよい。
《おろかな重葬》でコピーしたいモンスターを直接墓地へ送るのもいい。
効果ダメージへのメタ効果も持っているが、これは相手に依存する上、このカードの融合召喚の手間を考えるとおまけ程度に考えたほうが良い。
- 「エクィテス(Equites)」とはラテン語「Eques」の複数形であり、古代ローマにおける騎士階級或いはローマ騎士を指す。
ちなみに古代ローマにおける騎士は中世ヨーロッパの騎士とは本質的に異なる。
彼らは主に属州の徴税を請け負っていた富裕層の階級で、潤沢な資金を持っていたため政治や経済などに及ぼした影響も大きかった。
- 「エクィテス」は非常に発音しづらいので、宣言する際などに混乱しないよう注意したい。
なお、アニメ・CMでの発音は「エキテス」に近い。
- 英語名は“Equiste”と微妙に綴りが異なっており、こちらはEquitesを元にした造語であると思われる。
また、“Draco”はラテン語でドラゴンを意味する。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:墓地のドラゴン族シンクロモンスターを除外するのはコストですか?
A:効果です。(10/04/17)
Q:墓地のドラゴン族シンクロモンスターを対象にとりますか?
A:対象をとる(指定する)効果です。(10/04/17)
Q:相手の墓地のドラゴン族シンクロモンスターも除外できますか?
A:できます。(10/04/17)
Q:相手の《破壊指輪》などのお互いにダメージを与えるカードのダメージはどうなりますか?
A:その場合も自分が受けるダメージは相手が代わりに受けます。(10/05/07)
Q:相手の《インフェルニティ・デス・ドラゴン》などの破壊とダメージのタイミングが同じカードでこのカードが破壊対象になりました。
そのダメージはどうなりますか?
A:その場合、このカードの効果は適用されず、自分がダメージを受けます。(10/05/07)
Q:お互いのフィールドに《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》が存在する状態で、相手がダメージを与える効果を発動し自分に効果ダメージが発生した場合、ダメージは誰が受けますか?
A:その場合、自分の《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》の効果が適用されて相手が効果ダメージを受けます。
また、その時に相手の《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》の効果が適用されることはありません。(10/05/10)
Q:墓地のモンスターの効果を得る効果は相手ターンでも使用できますか?
A:起動効果であるため、相手ターンには使用できません。(10/04/20)
Q:墓地の《スターダスト・ドラゴン》の効果を得、その効果のためにリリースした場合、エンドフェイズに特殊召喚されますか?
A:特殊召喚されません。(10/04/20)
Q:《ダークエンド・ドラゴン》の効果を得、墓地へ送る効果を発動した場合、エンドフェイズ時にこのカードの攻撃力はどうなりますか?
A:元に戻ります。(10/04/27)
Q:墓地の《シューティング・クェーサー・ドラゴン》の効果を得た場合、「シンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる」という効果の扱いはどうなりますか?
(自身は融合モンスターなのでシンクロ素材を持たず、攻撃ができなくなりますか?)
A:《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》はシンクロ召喚によって特殊召喚されていませんので、「シンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数まで、1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる」効果は適用されず、通常通りの1回の攻撃を行う事ができます。(13/05/17)
Tag: 《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星10 風属性 ドラゴン族 攻3200 守2000 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可