(しろ)乙女(おとめ)/Maiden of White》

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻   0/守   0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「真の光」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分が「青眼の白龍」を特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(3):フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。
自分の墓地から「青眼の白龍」か光属性・レベル1チューナー1体を特殊召喚する。

 ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨−で登場した光属性魔法使い族下級モンスターチューナー
 手札フィールドのこのカード墓地へ送り《真の光》デッキから表側表示置く起動効果墓地に存在する状況で《青眼の白龍》特殊召喚された場合に自己再生する誘発効果フィールドのこのカード攻撃対象効果の対象になった時、墓地《青眼の白龍》光属性レベルチューナー蘇生する誘発即時効果を持つ。

 (1)は手札デッキ墓地《真の光》表側表示置く効果
 手札から墓地へ送って発動可能なのでサーチサルベージとも相性は良い。
 《真の光》は序盤ではサポートカードサーチ札として、中盤以降では《青眼の白龍》の展開札として機能するため、基本的には運用できない状況は無い。
 ただし、あちらは除去されると自軍の全体除去が強制発生するデメリットも有するので、発動の際にはそのリスクは考えておきたい。

 (2)は《青眼の白龍》特殊召喚トリガーとした自己再生
 (1)を発動するために墓地へ送り、用意した《真の光》《青眼の白龍》を展開するのが最もスムーズな流れだろう。
 《青眼の白龍》はそれ以外にも多数の展開手段を備えるので、【青眼の白龍】においては何度も使い回せるチューナーとしても運用しやすい。

 (3)は自身の攻撃対象効果の対象トリガーにした蘇生効果
 相手の行動にトリガーを任せるのは安定しないため、基本的には自分効果の対象に取ることで能動的に発動したい。
 【青眼の白龍】蘇生先が存在しないケースは初動以外ではまず考えられず、同名カード蘇生範囲に含むため複数採用でも問題になりにくい。

関連カード

リメイク

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《白き乙女》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星1 光属性 魔法使い族 攻0 守0

広告