《武神−トリフネ/Bujin Torifune》 †
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1500/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
「武神−トリフネ」を除く、種族が異なる「武神」モンスター2体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分が「武神」XモンスターのX召喚に成功した時に発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
装備モンスターが戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。
LIGHTNING OVERDRIVEで登場した光属性・獣戦士族の下級モンスター。
自身をリリースして同名カード以外の種族が異なる武神2体を守備表示でリクルートできる起動効果、武神のエクシーズ召喚に成功した時に墓地の自身を装備し、戦闘破壊したモンスターを除外する効果を付与する誘発効果を持つ。
(1)は種族が異なる武神2体のリクルート効果。
【武神】は獣戦士族中心だが獣族・鳥獣族も採用するので、種族が異なるという指定をクリアする事は容易い。
守備表示限定だが、単純に1:2交換でアドバンテージを得られ、武神はいずれもレベル4なのでそのままランク4のエクシーズ召喚やリンク召喚に繋げられる。
エクシーズ素材を経由する形での墓地肥やしにもなり、特に墓地効果を持つ獣族の武神とシナジーが強い。
鳥獣族の武神はリクルートする意味が薄いが、墓地からサルベージするカードを併用すれば手札に加えることが可能。
3体素材の《武神姫−アマテラス》や獣戦士族縛りの《武神帝−カグツチ》も、《武神帝−スサノヲ》からサーチできる《武神−ヒルコ》のペンデュラム効果で重ねて出すことができる。
効果も使えるため《武神−マヒトツ》を出せば墓地に任意の武神を置ける他、墓地のこのカードを回収して次のターンにまた2体の展開も狙える。
《武神−ヤマト》を出してエンドフェイズにサーチすることも可能。
あちらの守備力は低いが、《武神器−タルタ》を一緒に出せば戦闘破壊を防げる。
(2)は墓地から武神エクシーズモンスターの装備カードとなる効果。
(1)でリクルートした2体で武神をエクシーズ召喚すればスムーズに発動に繋げられる。
装備モンスターは戦闘破壊したモンスターを除外できるようになるので、相手の墓地利用を多少なりとも妨害できる。
全体攻撃効果を持つ《武神帝−スサノヲ》との相性もいい。
- モチーフは「鳥之石楠船神」「天鳥船神」であろう。
日本神話・古事記にも見られ、イザナギとイザナミの間に産まれた神である。
「鳥船」自体で「神が乗船する船」そのものを指す事も多い。
- 武神の項にもあるように、これまでに登場したメインデッキに入る獣戦士族の武神は遊戯王GXに出演したキャラクターの髪型を模した頭部が特徴的だった。
しかしこのモンスターに関しては構図の関係もあってか明確に見て取れるモチーフが同作に存在せず、その他にも上記の武神内では唯一翼を背に持っているなど謎が多い。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《武神−トリフネ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 獣戦士族 攻1500 守500 武神