《魔轟神獣キャシー/The Fabled Catsith》 †
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 800/守 600
(1):このカードが手札から墓地へ捨てられた場合、
フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動する。
その表側表示カードを破壊する。
DUEL TERMINAL −ジェネクスの進撃!!−で登場した光属性・獣族の下級モンスターのチューナー。
手札から墓地へ捨てられた時にフィールドのカード1枚を破壊する誘発効果を持つ。
手札から墓地へ捨てられたときに発動する強制効果であり、コストで捨てられても効果が発動する上、タイミングを逃すこともないので手札コストとして打って付けである。
特に《魔轟神ガルバス》との相性は抜群だろう。
また、《魔轟神クシャノ》の効果で捨てれば、実質手札消費なしで除去ができるのでアドバンテージを稼げる。
また、モンスター効果ゆえに無効化されにくいのも魅力的である。
しかし、表側表示のカードしか対象にできない点には注意。
相手フィールド上に表側表示のカードがなければ自分のカードを強制的に破壊することになる。
コンボに使うには難しいため、相手のカードを破壊できるときに使いたい。
変わったところでは、《青き眼の賢士》でサーチできる光属性のレベル1チューナーの点を活かし、【青眼の白龍】で採用するのも面白い。
《ヴェルズ・オピオン》等が辛い同デッキにおいて、特殊召喚に頼らずにそれらを除去できるのは大きな強みになる。
手札を捨てる手段は決して多くないが、汎用性の高い《ツインツイスター》や、《青眼の亜白龍》の特殊召喚にほぼ必須となる《ドラゴン・目覚めの旋律》等、自然に採用できるカードもある。
モンスター効果を使いにくい場面なら、《光の霊堂》で追加召喚してシンクロ素材やエクシーズ素材にすれば良い。
無論、《青き眼の賢士》のサーチ候補は他にも存在するので、状況に合わせて適切なモンスターをサーチするよう心がけたい。
- 「キャシー」という名前は妖精猫「ケット・シー(Cait Sith)」を猫の英語訳「キャット(cat)」と掛け、もじって付けられたものと思われる。
ケット・シーはアイルランドの伝説に登場する架空の生物で、人語を喋り二足歩行で歩き猫の王制の下で生活している猫の妖精だと言われている。
英語名は2つを繋いでいるようだ。
関連カード †
―《魔轟神獣キャシー》の姿の見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手がこのカードを発動コストとして墓地に捨て、《死者転生》を発動しました。
チェーンして《D.D.クロウ》や《転生の予言》などでこのカードをゲームから除外したりデッキに戻した場合、《死者転生》の効果が処理された後にこのカードの効果は発動し処理されますか?
A:このカードの効果が発動する前に、《D.D.クロウ》でゲームから除外された場合では、通常通り効果は発動します。
この時、墓地で発動した扱いとなります。
しかし、《死者転生》で手札に加えた場合や《転生の予言》でデッキに戻った場合は、効果は発動しません。(13/03/27)
Tag: 《魔轟神獣キャシー》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星1 光属性 獣族 攻800 守600 魔轟神