《魔竜星−トウテツ/Taotie, Shadow of the Yang Zing》 †
効果モンスター
星5/闇属性/幻竜族/攻2200/守 0
「魔竜星−トウテツ」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「魔竜星−トウテツ」以外の「竜星」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
自分フィールドの「竜星」モンスターのみをS素材としてS召喚する。
(3):このカードをS素材としたSモンスターは、コントロールを変更できない。
ネクスト・チャレンジャーズで登場した闇属性・幻竜族の上級モンスター。
同名カード以外の竜星をリクルートする竜星共通の誘発効果と相手ターンにシンクロ召喚を行う誘発即時効果、このカードを素材としたシンクロモンスターにコントロール奪取耐性を付与する分類されない効果を持つ。
メインデッキの竜星の中では最高の攻撃力を持ち、《エルシャドール・ミドラーシュ》と相打ちになれる。
ただし上級モンスターなので、基本的に他の竜星の効果でリクルートしたいところである。
ピン挿ししておき、アタッカーが必要な状況になったら自爆特攻から呼び出すのが基本となるだろう。
基本的に手札から召喚することはないので、手札に来てしまった場合は《闇竜星−ジョクト》等の手札コストとして使うことになる。
このカードを素材としたシンクロモンスターへの追加効果はコントロール奪取に対する耐性。
《No.11 ビッグ・アイ》の効果などに対して耐性を得られるが、やや範囲の狭いメタである事は否めない。
アタッカーとして、あるいはシンクロ召喚におけるレベル調整の幅を広げるカードとして【竜星】では独特の立ち位置にある。
手札に来ると処理に困るため複数積みは推奨できないが、ピン挿しする価値は十分にある。
- モデルは竜生九子の一体である「饕餮(とうてつ)」だろう。
「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意であり、「何でも食べる猛獣」というイメージから転じて「魔を喰らう」という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。
- 英語名の「Taotie」は饕餮の中国語読み「タァォティエ」に由来する。
モチーフが同じ《トウテツドラゴン》も同じく「Taotie」が使われている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《魔竜星−トウテツ》 効果モンスター モンスター 星5 闇属性 幻竜族 攻2200 守0 竜星