《優麗なる霊鏡/Necroquip Prism》 †
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベル以下のレベルを持つモンスター1体を手札から特殊召喚する。
その後、対象のモンスターを装備カード扱いとしてその特殊召喚したモンスターに装備する。
この効果でモンスターを装備している限り、装備モンスターの攻撃力はこの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
このターン、自分はその装備カード及びその同名カードの効果を発動できない。
WORLD PREMIERE PACK 2020で登場した通常魔法。
墓地の下級モンスター1体を対象とし、それ以下のレベルを持つモンスターを手札から特殊召喚し、対象とした墓地のモンスターを装備させる効果を持つ。
墓地のモンスターはレベル4以下、手札から出すモンスターのレベルはそのレベル以下と指定されている。
単に手札から特殊召喚するだけなら他にもカードはあるため、装備カードにする点をどう活用するかを考えることになる。
《クリッター》などを装備カードにすればフィールドから墓地へ送られた時の効果を活かすことは可能だが、装備カードにしたモンスターの効果の発動に制限がかかるため、次のターン以降に墓地へ送る必要がある。
装備カードにしたモンスターの攻撃力の半分だけ強化もできるが、特殊召喚できるのが実質下級モンスターのみなので、攻撃力2000の下級モンスターに同じく攻撃力2000の下級モンスターを装備して漸く3000となり、それ以上を狙うにはデメリット持ちのアタッカーが必要になる。
装備カード時の効果を持つABCなどを使いたいところ。
自壊デメリットを持つ下級モンスターに《焔聖騎士−オジエ》を装備カードにして補う手もあり、例えば《スクラップ・シャーク》なら攻撃力2850の自壊しないモンスターとなる。
装備カードの枚数だけ攻撃可能になる《重装武者−ベン・ケイ》なら、装備カードによる強化も合わせて攻めやすくなる。
【昆虫族】ならば、《超進化の繭》の発動条件や《完全態・グレート・インセクト》の召喚条件を満たす手助けができる。
《お注射天使リリー》に《比翼レンリン》を装備させれば、ライフコストこそかかるが、4750での2回攻撃も可能。
変わった所では、《おジャマ・デルタハリケーン!!》・《大革命》・《トライアングル−O》の補助にもなり、発動条件となるモンスターを手札と墓地の両方からフィールドに出せる。
- 「優麗」は「やさしく麗しい」を意味し、イラストを見るからに「幽霊」とのダブルミーニングであるといえる。
- 英語名の「Necroquip」は造語であり、効果を踏まえると、「死体の〜」という意味合いの接頭語である「necro/ネクロ」と「装備」を意味する「equip/イクイップ」を掛け合わせたものと思われる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《優麗なる霊鏡》 魔法 通常魔法