《妖精の風/Fairy Wind》 †
通常罠
フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊し、
お互いに破壊したカードの枚数×300ポイントダメージを受ける。
ANCIENT PROPHECYで登場した通常罠。
フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て破壊し、その数×300ダメージをお互いに受ける効果を持つ。
1枚しか破壊しないのであれば使いやすい《サイクロン》等で充分なので、採用するなら複数枚の破壊を狙うのが前提。
とはいえ、相手が複数枚の表側表示のカードを使ってくる保証はないので、自分フィールドのカードを破壊する目的で採用するか、永続カードやペンデュラムモンスター対策としてサイドデッキに投入することになる。
前者の目的では、ペンデュラムスケールの張り替えや、表側表示の魔法・罠カードの破壊された場合の効果の使用を狙い、運が良ければ相手のカードも破壊できる。
しかし、破壊したくないカードも破壊してしまうためデッキや状況を選ぶこととなる。
後者の目的では、ペンデュラムモンスターに対しては性質上2枚発動されるのでメタとしての性能は悪くない。
しかし、ペンデュラムモンスター対策としては、速攻魔法でダメージも勝る《魔法効果の矢》が存在する。
こちらは罠カードも破壊できることで差別化したい。
お互いにダメージを受けるバーン効果も備わっているが、1000ダメージを超えるような局面は稀である。
ただし【ロックバーン】を相手にした場合は、この効果によって余計なダメージを受けてしまうことが辛い。
このカードの発動時にフリーチェーンのバーンカードを発動されてしまうだろう。
逆に言えば、このカードの発動時に自分でフリーチェーンのバーンカードを発動すればダメージを増やせるということである。
【チェーンバーン】では永続魔法や永続罠にメタを張りつつ、そこそこのバーンカードとして活躍してくれるだろう。
【やりくりターボ】では《非常食》と同じ動きをしつつ、除去とバーンを行える。
- イラストはOCGに比べ妖精の衣装の布地が増えているものになっている。
TCGではアニメのそれよりさらに布地が増えている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:「表側表示で存在する魔法・罠カード」は効果発動時と効果処理時のどちらで判定しますか?
A:効果処理時です。(09/06/28)
Q:このカード自身も破壊しますか?
A:いいえ、このカード自身は破壊されずダメージのカウントにも含まれません。(09/04/18)
Q:2つの効果は同時に処理される扱いですか?
A:それぞれ同じタイミングで効果処理が行われる扱いとなります。(09/04/29)
Q:効果処理時に表側表示で存在する魔法・罠カードが複数存在し、その中にカードの効果で破壊されない魔法・罠カードが含まれ魔法・罠カードを全て破壊する処理ができなかった場合、残りの破壊したカードの分のダメージを与える処理は行いますか?
A:はい、お互いに破壊できた魔法・罠カードの数×300のダメージを受けます。(10/09/09)
Tag: 《妖精の風》 罠 通常罠