《竜剣士マジェスティP/Majesty Pegasus, the Dracoslayer》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻1500/守1500
【Pスケール:青2/赤2】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「竜剣士」カードまたは「マジェスペクター」カードが存在する場合に発動できる。
そのカードとは元々のカード名が異なる「竜剣士」Pモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んで破壊できる。
【モンスター効果】
このカード名はルール上「マジェスペクター」カードとしても扱う。
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、自分フィールドの「竜剣士」モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがP召喚または「竜剣士」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
DARKWING BLASTで登場した風属性・魔法使い族の下級ペンデュラムモンスター。
以下の効果外テキスト・ペンデュラム効果・モンスター効果を持つ。
ペンデュラム効果は竜剣士ペンデュラムモンスターのサーチと任意で自分ペンデュラムゾーンのカードの破壊効果。
条件としてもう一方のペンデュラムゾーンに竜剣士かマジェスペクターが必要であるため、ある程度それらで固めたデッキで使用することになる。
【マジェスペクター】でも汎用性の高い《竜剣士ラスターP》と共に採用しておけば、あちらの破壊・サーチ効果に繋げられる。
【竜剣士】であればかなり汎用性の高いサーチャーとして機能する。
その後の自分ペンデュラムゾーンのカードの破壊は任意であり、必要ないなら行わなくても良い。
「破壊された」場合の効果を持つものとのコンボに利用するだけでなく、単純に効果を使い終わり邪魔になったこのカードの破壊に使ってもよいだろう。
(1)のモンスター効果は竜剣士に耐性を付与する効果。
マジェスペクターと同等の耐性をフリーチェーンで竜剣士に付与でき、竜剣士の場持ちを大きく上げられる。
ただし、破壊による除去にチェーンしてこの効果を発動するのはよいが、対象をとる効果にチェーンしても効果の対象にされたことは打ち消せないため、警戒するなら先打ちする必要がある。
コストとして墓地へ送られるため、《剛竜剣士ダイナスターP》とは耐性付与と蘇生先の確保で互いにシナジーがある。
(2)のモンスター効果はフィールド魔法のサーチと手札を捨てる効果。
トリガーはペンデュラム召喚及び竜剣士カードの効果での特殊召喚。
前者は【ペンデュラム召喚】全般で容易に満たせ、後者も【竜剣士】であれば《竜剣士イグニスP》・《爆竜剣士イグニスターP》などによって満たせる。
アドバンテージにこそならないものの、容易にフィールド魔法にアクセスできるため、この効果のために【竜剣士】以外に採用することも考えられるだろう。
【マジェスペクター】においては強力なフィールド魔法である《マジェスティックP》や《魔法族の里》を状況に応じてサーチできるため、幅広く対応できる。
【竜剣士】では《ドラゴニックP》が本命になるだろうが、他にも《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》をサーチできる《天空の虹彩》で展開力を伸ばせる。
《増殖するG》を受けて特殊召喚の回数を減らす場合は《大霊術−「一輪」》をサーチするのも悪くない。
変わったところでは《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》をサーチし《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》に繋げることも可能。
関連カード †
―《竜剣士マジェスティP》の姿が見られるカード
このカードを特殊召喚可能な効果を持つ竜剣士カード †
収録パック等 †
Tag: 《竜剣士マジェスティP》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星4 風属性 魔法使い族 攻1500 守1500 スケール2 竜剣士 マジェスペクター