《煉獄の氾爛/Void Expansion》 †
フィールド魔法
(1):自分スタンバイフェイズに発動できる。
自分フィールドに「インフェルノイドトークン」(悪魔族・炎・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
(2):「インフェルノイド」モンスターを自身の方法で特殊召喚する場合、
自分フィールドからも「インフェルノイド」モンスターを除外できる。
(3):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスターの内、
レベルが一番高いモンスター以外の「インフェルノイド」モンスターを、
相手モンスターは攻撃対象に選択できず、相手は効果の対象にできない。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場したフィールド魔法。
スタンバイフェイズにインフェルノイドトークンを特殊召喚する効果、インフェルノイドの特殊召喚コストをフィールドから賄う効果、攻撃・効果の対象からインフェルノイドを守る効果を持つ。
(1)のインフェルノイドトークン生成効果と(2)の効果により、下級インフェルノイドをノーコストで特殊召喚できる。
ただし、スタンバイフェイズなので発動してから1ターン待たなければトークンを利用できない。
(3)の効果はレベルの低いインフェルノイドに耐性を付与できるが、守りたいのはむしろレベルの高い方のインフェルノイドであるため、噛みあっているとは言い難い。
そもそもインフェルノイドは召喚条件の都合上そこまで数が並ばないので耐性が付与されるのも1体程度になりやすく、1体に耐性を付けるのであれば《煉獄の死徒》の方が信頼性も利便性も上である。
召喚条件のコスト確保としてはトークンの生成が遅く、付与できる耐性も中途半端なこのカードを【インフェルノイド】で使う意義は乏しいと言わざるを得ない。
ただ、このカード自身にも特殊召喚されるインフェルノイドトークンにも発動条件や使用制限は存在しないので、(2)(3)の効果は無視し単なるトークン生産カードとしても使える。
《スライム増殖炉》のようなデメリットもなく、ノーコストで安定してインフェルノイドトークンを供給できるため、帝や幻獣機とは相性がいい。
特に地縛神においてはこれ1枚で地縛神維持の条件であるフィールド魔法とリリースの確保が行える。
トークンがインフェルノイドである都合上、《インフェルノイド・フラッド》のリンク素材にも利用可能である。
《メタバース》との相性は良く、相手ターンに(3)の効果を適用し計算を崩したり、スタンバイフェイズに使うことで相手の予想を外すタイミングでトークンを出したりできる。
- 「氾濫」とは、主に河川が大雨などによる増水に伴い、堤防からその水が溢れ出ることを指す。
つまりは概ね洪水のことを示す単語なのだが、このカードの名前は見てわかる通り「氾爛」であり、何かが漏れ出た結果爛れる、すなわち暗に「炎の海が広がる」ことを示している。
《クリフォート・アセンブラ》のテキストではインフェルノイドを「fire flood」と表現しており、これを意識したカード名なのだろう。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分フィールドに同じレベルの「インフェルノイド」モンスターが2体のみ存在する場合、その2体のモンスターを相手は攻撃対象にできず、効果の対象にもできなくなりますか?
A:いいえ、その場合、2体のモンスターをどちらとも攻撃対象や効果の対象にできます。(14/11/14)
Q:《禁じられた聖槍》の効果が適用されたモンスターで、レベルが低い方の「インフェルノイド」モンスターを攻撃対象にできますか?
A:可能です。(17/03/12)
Q:自分の《煉獄の氾爛》の(3)の効果が適用されている状況で、自分のモンスターゾーンにレベルを持たないリンクモンスターである《インフェルノイド・フラッド》が存在しています。
この場合、相手モンスターは《インフェルノイド・フラッド》を攻撃対象に選択できますか?
また、相手は《インフェルノイド・フラッド》を効果の対象にできますか?
A:自分フィールドに他の「インフェルノイド」モンスターが存在するかに関わらず、相手モンスターは《インフェルノイド・フラッド》を攻撃対象に選択できません。
ただし、「攻撃対象に選択できず」は相手モンスターに適用される効果ですので、魔法カードの効果を受けない相手モンスターであれば、《インフェルノイド・フラッド》を攻撃対象に選択できます。
また、自分フィールドに他の「インフェルノイド」モンスターが存在するかに関わらず、相手は《インフェルノイド・フラッド》を効果の対象にすることはできません。(23/11/29)
Tag: 《煉獄の氾爛》 魔法 フィールド魔法 煉獄