《烙印の使徒/Branded Disciple》 †
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が発動したモンスターの効果の処理時に、
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族の融合モンスターが存在し、
その相手モンスターの攻撃力か守備力が0の場合、その発動した効果を無効にできる。
(2):攻撃力0のモンスター同士が戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。
その戦闘を行った相手モンスターを破壊する。
BATTLE OF CHAOSで登場した永続魔法。
特定の条件を満たした場合に相手モンスターの発動した効果を無効にできる効果、攻撃力0同士における戦闘のダメージステップ終了時にその相手モンスターを破壊する効果を持つ。
(1)は相手モンスターの発動した効果の無効化。
ただし、自分・相手フィールド双方で特定の条件を満たす必要があるので、活用できる場面は限定される。
自分の条件は「レベル8以上の悪魔族融合モンスターが存在している」こと。
このカードのサーチ手段を有する【デスピア】等では容易に満たすことができ、バニラ化してしまう《赫灼竜マスカレイド》の自己再生も条件確保として活用できる。
条件を揃えないと腐るため、少数採用し必要に応じてサーチ・サルベージすると良いだろう。
相手の条件は、発動したモンスターの攻撃力が効果処理時に0であること。
もともと攻撃力が0であるモンスターであれば当然ながら止めることができ、手札誘発には攻撃力0も多い。
一方でフィールドに出てくるモンスターは攻撃力0でものは少なく、また、手札誘発は融合召喚前に使われるケースが多いのが難点となる。
参照するのは効果処理時でああり、条件を満たせばチェーンブロックを作らず無効にするため、チェーンして攻撃力を0にするコンボが有効となる。
【デスピア】においては《デスピアン・クエリティス》の(1)を用いることで、効果範囲のモンスターならば無効にできる。
その他にも《ゼロ・フォース》を絡めたフリーチェーンコンボ等である程度は対応が可能。
ただし、コンボを要しておきながら1ターンに1度しか適用できないのが欠点となる。
(2)は攻撃力0同士における戦闘後のモンスター除去。
こちらも《デスピアン・クエリティス》の効果とシナジーがあり、あちらの影響を受けた双方のモンスター同士の戦闘で除去が可能となる。
《デスピアン・クエリティス》以外では《ゼロ・フォース》でお互いのモンスターの攻撃力が0になる状況となりやすい。
【デスピア】以外のデッキでは、【ユベル】とは多少のシナジーがある。
ユベル及びその関連モンスターは攻撃力0であるため(2)が満たしやすく、ユベル融合モンスターも(1)の条件に適する。
ただ、相手モンスターの攻撃力を0にするカードとの相性はあまり良くないため、無理に満たすというよりは環境でステータス0のモンスターがキーカードになっている場合にメタカードとしてサイドデッキに採用する形となるか。
- (2)は「攻撃力0同士の戦闘では相打ちが発生しない」というルールを活かした効果である。
このルールは実戦で生じる機会が少ないため、他の攻撃力同数値の場合と同じように相打ちとなると誤解しているプレイヤーも存在する。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《烙印の使徒》 魔法 永続魔法 烙印