フィールド融合
-遊戯王カードWiki
Top
/ フィールド融合
[
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
] Last-modified: 2025-02-01 (土) 10:38:11 (162d)
サイト内検索
↑
メニュー
トップページ
はじめにお読み下さい
カードリスト
(
英語版
)(
韓国版
)
(
中国版
)
略称一覧
デッキ集
デッキ・カードプールの変遷
遊戯王OCGの歴史
リミットレギュレーション
(旧:
禁止・制限カード
)
海外版
用語集
・
公式用語集
データベース
間違えやすいルール
削除ガイドライン
最近削除されたページ
ページ削除告知
掲示板
ご意見/荒らし報告
議論用
議論での決定事項
ルール質問
広告
最新の15件
2025-07-13
《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》
《暴風雨》
《ハーフorストップ》
《ファイナル・クロス》
《終わりなき灰滅》
《同契魔術》
《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》
DOOM OF DIMENSIONS
《斎キ狭依姫》
《Magicolloidal Sol》
【海皇】
《幸せの多重奏》
《壊獄神ユピテル》
《メガリス・ノートラ・プルーラ》
《ドレミコード・プリモア》
フィールド
融合
(
ゆうごう
)
†
フィールド
の
融合素材
モンスター
を使用して、
融合モンスター
を
融合召喚
する方法。
融合素材
を
墓地へ送る
ものが基本だが、
除外
したり
デッキに戻す
ものも存在する。
《融合》
で
融合召喚
する場合、
手札融合
と比べると
ボード・アドバンテージ
を失うが
手札
の消費は少ない。
かつては
召喚権
を必要としないことを重視され、
手札融合
の方が使用機会は多かった。
リクルート
や
蘇生
で1
ターン
に複数の
モンスター
を並べやすくなった現
環境
ではフィールド融合を行う機会も増えている。
融合呪印生物
の
起動効果
や
コンタクト融合
・
VWXYZ
・
剣闘獣
等も、
フィールド
の
モンスター
を使用するので疑似的なフィールド融合と言えなくもない。
ただし、厳密にはこれらの
効果
による
特殊召喚
は
融合召喚
ではない。
《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
と
《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》
は、
融合素材
の都合からフィールド融合でないと
融合召喚
できない
モンスター
である。
《鋼鉄の魔導騎士−ギルティギア・フリード》
はフィールド融合を行うと追加
効果
を得られる。
ペンデュラムモンスター
は
手札
から
融合素材
になると
墓地
へ送られる。
そのため
ペンデュラム召喚
での再利用を狙う場合はフィールド融合を行う必要がある。
原作・アニメにおいて―
原作ではこの方法でしか
融合召喚
ができないようで、
融合召喚
を行うには大きな苦労を伴う。
アニメではこの制限は無く、
《有翼幻獣キマイラ》
や、劇場版では
《青眼の究極竜》
等も比較的容易に
融合召喚
されている。
アニメの「遊戯vsキース」戦では
《竜騎士ガイア》
を
融合召喚
する際2体同時に
召喚
して
融合召喚
していた。
その後のアニメGX初期では分かりやすさを重視するためか、
手札
の
モンスター
をわざわざ
召喚
してから
融合召喚
することも何度かあった。
アニメARC-Vの「遊矢vs勝鬨」(1戦目)でも勝鬨が
召喚
してから
融合召喚
している。
また、
ペンデュラムモンスター
は
フィールド
から
墓地
へ送られる場合は
エクストラデッキ
に加わる為、この方法での
融合召喚
も度々行われた。
他には
融合召喚
効果
を持った
モンスター
を
融合素材
に
融合召喚
する時は、この方法で
融合召喚
される場合が多い。
コナミのゲーム作品において―
DM1,2では、この方法でしか
融合
後の
モンスター
が出せなかった。
その代わり
《融合》
は必要無く、
フィールド
の
モンスター
に
手札
の
モンスター
を重ねるだけで
融合召喚
が可能だった。
↑
関連リンク
†
手札融合
墓地融合
デッキ融合
融合召喚
用語集
広告