正規融合(せいきゆうごう)

 融合モンスターテキストに書かれた融合素材と、融合召喚を行う効果を持った魔法・罠カードモンスター効果を用い、融合モンスター融合召喚すること。
 主に、《突然変異》《デビル・フランケン》等、通常と異なる形でのエクストラデッキからの特殊召喚と区別する場合に使う言葉である。

 第1期第4期前半までは、融合モンスター《突然変異》《デビル・フランケン》《魔導サイエンティスト》で出すことが多く、融合召喚は一部のファンデッキが使うのみだった。
 上記の方法では蘇生制限適用されることから非正規の融合とみなされ、区別するために「正規融合」という呼び名ができた。

 しかし、2005年から2007年にかけ、《魔導サイエンティスト》《突然変異》《デビル・フランケン》が相次いで禁止カードとなり、非正規な方法で融合モンスターを出す機会が激減したことから、敢えて「正規融合」という言葉を使う必要性が減少。
 一方で、墓地融合デッキ融合の増加、属性を素材に指定する融合モンスター等の増加で、融合素材を使っての融合召喚は実用性を増していった。

 現在では融合召喚方法の多彩化で何が「正規」の融合なのかが曖昧になっており、あまり使われない言葉となっている。
 融合モンスター融合召喚とそれ以外の特殊召喚方法がある場合に、前者を使う事を強調するために「正規融合」と呼ぶ事例は時折見かけられる。

  • 「正規融合」という呼び方はレトロニムの一種と言える。
    レトロニムとは「用語の使い道が広くなった中で、古い意味を限定して差すための単語」を意味する。

正規融合の定義

 定義が曖昧な単語であり、どこからどこまでを「正規融合」と呼ぶのかは時代や人によって異なる点が多い。
 主な範囲として以下のものがある。

  1. 《融合》を用いた融合召喚のみを指す。
    「正規融合」という言葉が使われるようになった当初は《融合》以外の融合召喚手段が少なかった事もあり、この意味で使われる事が多かった。
  2. 手札フィールドから融合素材を選ぶ融合召喚を指す。
  3. 融合召喚全般を指す。
    つまり融合素材を使用しないが融合召喚扱いである《簡易融合》等を含む。
  4. 融合素材を用いた融合モンスター融合召喚を指す。
    デッキ融合を含み、《簡易融合》は含まない。

関連リンク

広告