《ロケット戦士》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《ロケット戦士》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《ロケット&ruby(せんし){戦士};/Rocket Warrior》 [#top] 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1500/守1300 (1):自分バトルフェイズ中、このカードは戦闘では破壊されず、 このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。 (2):このカードがモンスターに攻撃したダメージ計算後に発動する。 攻撃対象モンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。 [[ザ・ヴァリュアブル・ブック3 付属カード>書籍付属カード#VB3]]で登場した[[光属性]]・[[戦士族]]の[[下級モンスター]]。~ [[自分]]の[[バトルフェイズ]]中のみ[[戦闘破壊]]されず[[自分]]への[[戦闘ダメージ]]を0にする[[永続効果]]、自身の[[攻撃対象]]を[[ダメージ計算後]]に[[単体弱体化]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)の[[効果]]により[[自分]]の[[ターン]]には[[コンバットトリック]]を恐れずに[[攻撃]]でき、(2)の[[弱体化]][[効果]]により他の[[モンスター]]の[[戦闘]]をサポートできる。~ だが、[[環境]]では[[エクストラデッキ]]から[[攻撃力]]2500クラスが楽に出せるようになって久しいため、[[攻撃]]を介して500程度の[[弱体化]]は割に合わない。~ 単に[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]させたいなら[[《アーマード・ビー》]]の方が[[戦闘破壊]]に持ち込める範囲が広い。~ また、[[戦闘]]補助ではなく、最初から[[除去]]を狙った方が良く、[[《異次元の女戦士》]]なら[[ダメージ]]こそ受けるが[[除去]]が可能。~ 基本的には、(1)の[[効果]]により、[[戦闘破壊]]されず[[戦闘ダメージ]]も受けずに[[戦闘]]できる点を活かしていく事になる。~ [[《ライトイレイザー》]]や[[《ソード・マスター》]]の[[効果]]を有効活用するために役立ち、[[弱体化]]ではなくそれらとの共有を目的にして使うことができる。~ [[《ライトイレイザー》]]は返しの[[ターン]]に[[攻撃]]する事を躊躇させられるので、特に相性がいい。~ また、[[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]]の[[モンスター除去]][[効果]]も活用しやすくなる。~ 多くの[[光属性]]かつ[[戦士族]]で陣容を固めるのが望ましい[[《ライトレイ ギア・フリード》]]を採用した[[デッキ]]なら、数合わせとして採用が検討できるかもしれない。~ -(1)の[[戦闘破壊]][[耐性]]は[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中ならば[[攻撃宣言]]時でなくとも[[適用]]される。~ [[《マジック・ランプ》]]や[[《コンフュージョン・チャフ》]]による同士討ちでも[[戦闘ダメージ]]は受けない。~ -(2)の[[弱体化]][[効果]]は[[対象をとらない効果]]である。~ その為、[[《魂を削る死霊》]]を[[破壊]]する事はできない。~ //-[[リクルーター]]と同じく、[[相手]][[フィールド]]の[[《電動刃虫》]]に対しては良い[[ドローソース]]になるが、[[《悪魔の調理師》]]に対してはそうはいかないので注意したい。~ -旧[[テキスト]]は以下の通り。 この効果は自分のターンのバトルフェイズ中のみ有効。 このカードが受けた戦闘ダメージは0になる。 このカードの攻撃を受けたモンスターは、 ターン終了時まで攻撃力が500下がる。 [[テキスト]]通りに受け取れば[[プレイヤー]]への[[戦闘ダメージ]]は0にできない[[効果]]だったのだが、[[特殊裁定]]として[[プレイヤー]]への[[戦闘ダメージ]]も0とする扱いだった。~ (この[[カード]]の[[テキスト]]が第2期のものであり、古いが故の特別扱い)~ [[トーナメントパック]]で再録された際に[[エラッタ]]され、「[[テキスト]]から読み取れない」不備は解消されている。~ -原作・アニメにおいて―~ 城之内が「バトルシティ編」より愛用した[[モンスター]]。~ 初登場は「城之内vs梶木」戦だが、梶木の戦略「[[シー・ステルス2>《潜海奇襲II》]]」により[[相手]][[モンスター]]が見えない状況下だったため、[[守備表示]]で[[召喚]]されそのまま[[戦闘破壊]]された。~ [[効果]]を初めて[[発動]]したのは「遊戯vs城之内(洗脳)」戦で、[[《真紅眼の黒竜》]]を[[攻撃]]し、その[[攻撃力]]を大幅に[[弱体化]]させた。~ その後、[[《マジックアーム・シールド》]]によって[[《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》]]と同士討ちにさせられた後、[[《暗黒魔族ギルファー・デーモン》]]に[[戦闘破壊]]された。~ 以降も何度か使用されているが、[[効果]]を使えないまま倒される役回りが多い。~ --原作での[[効果]]は「[[攻撃]]時は無敵」という一文のみ書かれている。~ 原作の[[戦闘]]においては「[[モンスター]]に[[ダメージ]]が発生するとその分[[攻撃力]]または[[守備力]]が減り、0になった場合[[破壊される]]」という処理が行われている。~ しかし無敵モードになったこの[[カード]]は[[ダメージ]]を受けないため、この[[カード]]の[[攻撃力]]分[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を下げるものとして扱えた。~ (類例:[[《万力魔神バイサー・デス》]]の[[攻撃]]、[[《オシリスの天空竜》]]の[[効果]]「召雷弾」など)~ アニメでは[[OCG]]の[[効果]]に修正されているため、「遊戯vs城之内(洗脳)」戦では上記の原作ルールを再現した[[効果]]を持つ[[永続魔法]]《消耗戦》を併用している。~ (その際は一時的に[[《真紅眼の黒竜》]]の[[攻撃力]]が400に下がっているが、《ロケット戦士》の[[効果]]が切れることで原作と同じ[[弱体化]]後の数値900となっている) ---[[攻撃]]時は「無敵モード」と呼ばれるミサイルのような形に変形する。~ ---作中で[[効果]]を発揮したのは前述した「遊戯vs城之内(洗脳)」戦での2回と「城之内vsマリク」戦の対[[《地獄詩人ヘルポエマー》]]のみである。~ --アニメ「乃亜編」で、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明しているシーンに登場している。~ また、「バトルシティ編」の後日談では、公園でデュエルする子供が使用している。~ --アニメ「ドーマ編」の「城之内vsヴァロン」戦では、同じ[[攻撃力]]の《アドバンスドシールド・アーマー》を[[攻撃]]し、自身の[[効果]]で一方的に[[戦闘破壊]]した。~ 返しの[[ターン]]で《バスターパイル・アーマー》に[[破壊]]されたが、後に[[《死者蘇生》]]で[[蘇生]]され、[[《ヘルモスの爪》]]によって[[《ロケット・ヘルモス・キャノン》]]の[[融合素材]]となった。~ オレイカルコスの神に対して城之内が[[召喚]]した際、同じく海馬が[[召喚]]した[[《XYZ−ドラゴン・キャノン》]]がこの[[モンスター]]を撃ち出すというパフォーマンスを披露している。~ --アニメGXにおいて「十代vsミスターT」(2戦目)でミスターTが使用した[[速攻魔法]]《パワー・ギフト》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「凌牙&&ruby(フォー){IV};vsクラゲ先輩」戦でクラゲ先輩が使用した[[通常罠]]《ジェリー・ホール》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ DMシリーズでは[[効果]]を持たない[[モンスター]]として登場し、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 「ロケットのスピードで近づき剣を振り下ろして真っ二つにする」と書かれている。~ --原作等では[[攻撃]]時にミサイル型に変形するのだが、WCSシリーズ等のポリゴンでは[[守備表示]]時に変形してしまう。~ --TAG FORCE SPにおいて「インビンシブル・アタック」という[[攻撃]]名が判明した。~ これは元々英語版アニメで使用されていた[[攻撃]]名が逆輸入されたものである。~ --フォルスバウンドキングダムではなぜか[[機械族]]になっている。~ このゲームは[[種族]]が7種類しかないために多くの[[モンスター]]が[[OCG]]と異なる[[種族]]にされているが、[[戦士族]]はこのゲームにも存在しており、なぜ[[種族]]が変更されたのかは謎。~ [[攻撃]]名は「ブースト・ソード」、[[攻撃力]]も下げる超必殺技名は「ロケット・ブースト・アタック」。~ --クロスデュエルにおいては以下のオリジナルの[[フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 無敵のロケットに変形できる戦士。 ひとたび発射すると周りが見えなくなってしまうのが玉にキズ。 -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ 遊戯王[[ラッシュデュエル]]では[[リメイク]]である[[RUSH:《ロケット衛星兵》]]が登場している。~ **関連カード [#card] -[[《ロケット・パイルダー》]] -[[《ロケット・ヘルモス・キャノン》]] ―[[コントローラー]]への[[戦闘ダメージ]]を0にする[[カード]]については[[戦闘ダメージ>戦闘ダメージ#zero]]を参照。~ //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[ザ・ヴァリュアブル・ブック3 付属カード>書籍付属カード#VB3]] VB-03 &size(10){[[Ultra]]}; -[[STRUCTURE DECK−城之内編−]] JY-13 -[[トーナメントパック2008 Vol.2]] TP06-JP006 -[[デュエリストパック−決闘都市編−]] DP16-JP022 //**FAQ [#faq] //Q:[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中、この[[カード]]が受ける[[戦闘ダメージ]]は0になりますが、[[プレイヤー]]への超過[[ダメージ]]はどうなりますか?~ //A:超過[[ダメージ]]も0になります。(この[[カード]]のテキストが第2期のものなので、特別にそう扱います) //↑エラッタにより、用済み ---- &tag(《ロケット戦士》,モンスター,効果モンスター,星4/光属性/戦士族/攻1500/守1300);
*《ロケット&ruby(せんし){戦士};/Rocket Warrior》 [#top] 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1500/守1300 (1):自分バトルフェイズ中、このカードは戦闘では破壊されず、 このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。 (2):このカードがモンスターに攻撃したダメージ計算後に発動する。 攻撃対象モンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。 [[ザ・ヴァリュアブル・ブック3 付属カード>書籍付属カード#VB3]]で登場した[[光属性]]・[[戦士族]]の[[下級モンスター]]。~ [[自分]]の[[バトルフェイズ]]中のみ[[戦闘破壊]]されず[[自分]]への[[戦闘ダメージ]]を0にする[[永続効果]]、自身の[[攻撃対象]]を[[ダメージ計算後]]に[[単体弱体化]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)の[[効果]]により[[自分]]の[[ターン]]には[[コンバットトリック]]を恐れずに[[攻撃]]でき、(2)の[[弱体化]][[効果]]により他の[[モンスター]]の[[戦闘]]をサポートできる。~ だが、[[環境]]では[[エクストラデッキ]]から[[攻撃力]]2500クラスが楽に出せるようになって久しいため、[[攻撃]]を介して500程度の[[弱体化]]は割に合わない。~ 単に[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]させたいなら[[《アーマード・ビー》]]の方が[[戦闘破壊]]に持ち込める範囲が広い。~ また、[[戦闘]]補助ではなく、最初から[[除去]]を狙った方が良く、[[《異次元の女戦士》]]なら[[ダメージ]]こそ受けるが[[除去]]が可能。~ 基本的には、(1)の[[効果]]により、[[戦闘破壊]]されず[[戦闘ダメージ]]も受けずに[[戦闘]]できる点を活かしていく事になる。~ [[《ライトイレイザー》]]や[[《ソード・マスター》]]の[[効果]]を有効活用するために役立ち、[[弱体化]]ではなくそれらとの共有を目的にして使うことができる。~ [[《ライトイレイザー》]]は返しの[[ターン]]に[[攻撃]]する事を躊躇させられるので、特に相性がいい。~ また、[[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]]の[[モンスター除去]][[効果]]も活用しやすくなる。~ 多くの[[光属性]]かつ[[戦士族]]で陣容を固めるのが望ましい[[《ライトレイ ギア・フリード》]]を採用した[[デッキ]]なら、数合わせとして採用が検討できるかもしれない。~ -(1)の[[戦闘破壊]][[耐性]]は[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中ならば[[攻撃宣言]]時でなくとも[[適用]]される。~ [[《マジック・ランプ》]]や[[《コンフュージョン・チャフ》]]による同士討ちでも[[戦闘ダメージ]]は受けない。~ -(2)の[[弱体化]][[効果]]は[[対象をとらない効果]]である。~ その為、[[《魂を削る死霊》]]を[[破壊]]する事はできない。~ //-[[リクルーター]]と同じく、[[相手]][[フィールド]]の[[《電動刃虫》]]に対しては良い[[ドローソース]]になるが、[[《悪魔の調理師》]]に対してはそうはいかないので注意したい。~ -旧[[テキスト]]は以下の通り。 この効果は自分のターンのバトルフェイズ中のみ有効。 このカードが受けた戦闘ダメージは0になる。 このカードの攻撃を受けたモンスターは、 ターン終了時まで攻撃力が500下がる。 [[テキスト]]通りに受け取れば[[プレイヤー]]への[[戦闘ダメージ]]は0にできない[[効果]]だったのだが、[[特殊裁定]]として[[プレイヤー]]への[[戦闘ダメージ]]も0とする扱いだった。~ (この[[カード]]の[[テキスト]]が第2期のものであり、古いが故の特別扱い)~ [[トーナメントパック]]で再録された際に[[エラッタ]]され、「[[テキスト]]から読み取れない」不備は解消されている。~ -原作・アニメにおいて―~ 城之内が「バトルシティ編」より愛用した[[モンスター]]。~ 初登場は「城之内vs梶木」戦だが、梶木の戦略「[[シー・ステルス2>《潜海奇襲II》]]」により[[相手]][[モンスター]]が見えない状況下だったため、[[守備表示]]で[[召喚]]されそのまま[[戦闘破壊]]された。~ [[効果]]を初めて[[発動]]したのは「遊戯vs城之内(洗脳)」戦で、[[《真紅眼の黒竜》]]を[[攻撃]]し、その[[攻撃力]]を大幅に[[弱体化]]させた。~ その後、[[《マジックアーム・シールド》]]によって[[《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》]]と同士討ちにさせられた後、[[《暗黒魔族ギルファー・デーモン》]]に[[戦闘破壊]]された。~ 以降も何度か使用されているが、[[効果]]を使えないまま倒される役回りが多い。~ --原作での[[効果]]は「[[攻撃]]時は無敵」という一文のみ書かれている。~ 原作の[[戦闘]]においては「[[モンスター]]に[[ダメージ]]が発生するとその分[[攻撃力]]または[[守備力]]が減り、0になった場合[[破壊される]]」という処理が行われている。~ しかし無敵モードになったこの[[カード]]は[[ダメージ]]を受けないため、この[[カード]]の[[攻撃力]]分[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を下げるものとして扱えた。~ (類例:[[《万力魔神バイサー・デス》]]の[[攻撃]]、[[《オシリスの天空竜》]]の[[効果]]「召雷弾」など)~ アニメでは[[OCG]]の[[効果]]に修正されているため、「遊戯vs城之内(洗脳)」戦では上記の原作ルールを再現した[[効果]]を持つ[[永続魔法]]《消耗戦》を併用している。~ (その際は一時的に[[《真紅眼の黒竜》]]の[[攻撃力]]が400に下がっているが、《ロケット戦士》の[[効果]]が切れることで原作と同じ[[弱体化]]後の数値900となっている) ---[[攻撃]]時は「無敵モード」と呼ばれるミサイルのような形に変形する。~ ---作中で[[効果]]を発揮したのは前述した「遊戯vs城之内(洗脳)」戦での2回と「城之内vsマリク」戦の対[[《地獄詩人ヘルポエマー》]]のみである。~ --アニメ「乃亜編」で、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明しているシーンに登場している。~ また、「バトルシティ編」の後日談では、公園でデュエルする子供が使用している。~ --アニメ「ドーマ編」の「城之内vsヴァロン」戦では、同じ[[攻撃力]]の《アドバンスドシールド・アーマー》を[[攻撃]]し、自身の[[効果]]で一方的に[[戦闘破壊]]した。~ 返しの[[ターン]]で《バスターパイル・アーマー》に[[破壊]]されたが、後に[[《死者蘇生》]]で[[蘇生]]され、[[《ヘルモスの爪》]]によって[[《ロケット・ヘルモス・キャノン》]]の[[融合素材]]となった。~ オレイカルコスの神に対して城之内が[[召喚]]した際、同じく海馬が[[召喚]]した[[《XYZ−ドラゴン・キャノン》]]がこの[[モンスター]]を撃ち出すというパフォーマンスを披露している。~ --アニメGXにおいて「十代vsミスターT」(2戦目)でミスターTが使用した[[速攻魔法]]《パワー・ギフト》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「凌牙&&ruby(フォー){IV};vsクラゲ先輩」戦でクラゲ先輩が使用した[[通常罠]]《ジェリー・ホール》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ DMシリーズでは[[効果]]を持たない[[モンスター]]として登場し、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 「ロケットのスピードで近づき剣を振り下ろして真っ二つにする」と書かれている。~ --原作等では[[攻撃]]時にミサイル型に変形するのだが、WCSシリーズ等のポリゴンでは[[守備表示]]時に変形してしまう。~ --TAG FORCE SPにおいて「インビンシブル・アタック」という[[攻撃]]名が判明した。~ これは元々英語版アニメで使用されていた[[攻撃]]名が逆輸入されたものである。~ --フォルスバウンドキングダムではなぜか[[機械族]]になっている。~ このゲームは[[種族]]が7種類しかないために多くの[[モンスター]]が[[OCG]]と異なる[[種族]]にされているが、[[戦士族]]はこのゲームにも存在しており、なぜ[[種族]]が変更されたのかは謎。~ [[攻撃]]名は「ブースト・ソード」、[[攻撃力]]も下げる超必殺技名は「ロケット・ブースト・アタック」。~ --クロスデュエルにおいては以下のオリジナルの[[フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 無敵のロケットに変形できる戦士。 ひとたび発射すると周りが見えなくなってしまうのが玉にキズ。 -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ 遊戯王[[ラッシュデュエル]]では[[リメイク]]である[[RUSH:《ロケット衛星兵》]]が登場している。~ **関連カード [#card] -[[《ロケット・パイルダー》]] -[[《ロケット・ヘルモス・キャノン》]] ―[[コントローラー]]への[[戦闘ダメージ]]を0にする[[カード]]については[[戦闘ダメージ>戦闘ダメージ#zero]]を参照。~ //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[ザ・ヴァリュアブル・ブック3 付属カード>書籍付属カード#VB3]] VB-03 &size(10){[[Ultra]]}; -[[STRUCTURE DECK−城之内編−]] JY-13 -[[トーナメントパック2008 Vol.2]] TP06-JP006 -[[デュエリストパック−決闘都市編−]] DP16-JP022 //**FAQ [#faq] //Q:[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中、この[[カード]]が受ける[[戦闘ダメージ]]は0になりますが、[[プレイヤー]]への超過[[ダメージ]]はどうなりますか?~ //A:超過[[ダメージ]]も0になります。(この[[カード]]のテキストが第2期のものなので、特別にそう扱います) //↑エラッタにより、用済み ---- &tag(《ロケット戦士》,モンスター,効果モンスター,星4/光属性/戦士族/攻1500/守1300);
テキスト整形のルールを表示する