《戦士ダイ・グレファー》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《戦士ダイ・グレファー》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(せんし){戦士};ダイ・グレファー/Warrior Dai Grepher》 [#top] 通常モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600 ドラゴン族を操る才能を秘めた戦士。 過去は謎に包まれている。 [[Struggle of Chaos −闇を制する者−]]で登場した[[地属性]]・[[戦士族]]の[[下級モンスター]]。~ [[《ドラゴン・ウォリアー》]]の[[融合素材]]となる。~ [[ステータス]]だけみれば[[地属性]]・[[戦士族]]の[[通常モンスター]]内でも[[《X−セイバー アナペレラ》]]の方が[[攻撃力]]が高く、[[X−セイバー]]の[[サポートカード]]に対応している。~ [[融合素材]]にこの[[カード]]を指定している[[《ドラゴン・ウォリアー》]]は、正規の[[融合素材]]でなければ[[融合召喚]]できないため、[[融合召喚]]を活用する[[デッキ]]に投入していく事になる。~ [[ステータス]]は最低限の[[戦闘]]はこなせる数値であり、[[戦士族]]なので[[《E・HERO プリズマー》]]などとサポートを共有できる。~ [[《スピリット・ドラゴン》]]は[[リクルーター]]に対応しているため、[[融合召喚]]するのは難しくない。~ また[[《スピリット・ドラゴン》]]とも相性が良い[[【凡骨ビート】]]では、比較的容易に[[融合召喚]]を狙える。~ [[融合素材]]となる[[下級>下級モンスター]][[通常モンスター]]の中では比較的[[ステータス]]が高いため、[[【凡骨融合】]]でも活躍できるかもしれない。~ [[《闇魔界の戦士 ダークソード》]]・[[《E・HERO スパークマン》]]・[[《E・HERO クレイマン》]]とは[[《増援》]]・[[《戦士の生還》]]を共有することが可能。~ また、[[《ジェムナイト・ガネット》]]・[[《エンシェント・エルフ》]]・[[《岩石の巨兵》]]と共に[[《ジェム・マーチャント》]]で[[攻撃力]]を[[強化]]できる[[メリット]]もある。~ なお、[[《融合呪印生物−地》]]と共に[[リリースする]]ことでも[[《ドラゴン・ウォリアー》]]を[[特殊召喚]]できる。~ この方法で[[特殊召喚]]する場合、この[[カード]]は[[《増援》]]や[[《予想GUY》]]、[[《融合呪印生物−地》]]は[[《巨大ネズミ》]]などを駆使して[[召喚条件]]を整えたい。~ 同じ[[地属性]]・[[戦士族]]である[[《E・HERO フォレストマン》]]や[[《サイバー・ブレイダー》]]系統も併用しやすい。~ -凡庸な[[ステータス]]の[[通常モンスター]]でありながらやたらと[[リメイク]]の機会に恵まれており、[[下記>#card]]の通り多数の変化した姿が存在する。~ 更にマスターガイド2では専用の解説まで行われている。~ また、他の[[カード]]の[[イラスト]]にも頻繁に登場している事から、[[ファンデッキ]]を作ってみるのも面白い。~ --[[《異次元の女戦士》]]・[[《荒野の女戦士》]]等の女性型[[モンスター]]と戦う[[イラスト]]が多い事でも有名である。~ [[漆黒の魔王]]となってからも[[追い続けている>《異次元グランド》]]。~ -マスターガイド2によれば貧しい生まれであり、幼い頃から己の剣の腕前にはかなりの自信があるとのこと。~ 事実、[[Struggle of Chaos −闇を制する者−]]に収録されている[[フリード軍>《無敗将軍 フリード》]]の中でも彼に次ぐ[[攻撃力]]を持っている。~ [[《決戦の火蓋》]]などで自ら先頭に立っている事もあってか仲間達からの信頼も厚いようで、[[異次元に飛ばされた>《ディメンション・ウォール》]]際には仲間が[[異次元への扉を開く魔法>《リバースディメンション》]]を使用したとされている。~ その後[[《運命の分かれ道》]]で選んだ道が彼の運命を分ける事になるが……。~ なお他の[[魔法・罠カード]]を見る限りでは、[[《荒野の女戦士》]]と彼は同じ[[《連合軍》]]に所属しているようである。~ -マスターガイドの解説後も様々な[[カード]]や彼が写ったアニメ[[オリジナルカード]]が登場し続けており、当初の説明や考察からは矛盾や整合性が取れない内容も出てきてしまっている。~ それでも[[《ゴブリン突撃部隊》]]のように、[[カード]][[イラスト]]に登場し続けている[[OCG]]ではお馴染みの人物として親しまれている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメオリジナル「ドーマ編」における「闇遊戯vsグリモ」戦においてグリモが使用。~ [[召喚]]直後に遊戯の[[《黒魔族復活の棺》]]により[[《ブラック・マジシャン》]][[蘇生]]の[[コスト]]として[[生け贄]]にされてしまう。~ その後、[[《戦士の生還》]]で[[サルベージ]]されて再び[[召喚]]され、[[《オレイカルコスの結界》]]と[[《連合軍》]]での[[強化]]により[[《ブラック・マジシャン》]]の撃破に成功した。~ しかし[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[《拡散する波動》]]による[[全体攻撃]]で「青銅騎士トークン」を全滅させられ、[[《連合軍》]]の強化値が減少したためそのまま倒された。~ --アニメGXの「十代vs大原&小原」戦において、プレイングの指示を小原に仰ぐ大原が《五分ゴブリン》の[[召喚]][[コスト]]として[[手札]]から捨てているのが確認できる。~ --アニメZEXALの「遊馬vs凌牙」(4戦目)において遊馬が使用した[[永続罠]]《&ruby(ボンズ・オブ・ライバル){好敵手の絆};》の[[イラスト]]に[[《ダーク・グレファー》]]と共に描かれている。~ アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「遊馬vsベクター」(1戦目)においてベクターが使用した[[速攻魔法]]《アンブラル・デス・ブラッド》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメARC-V第53話において、榊洋子の回想シーンに登場し、[[《暗黒恐獣》]]と[[戦闘]]を行っていた。~ アクション[[デュエル]]の黎明期は、このような「力自慢の[[モンスター]]をぶつけ合うパワー重視の格闘技のようなもの」だったらしい。~ また、「月影&素良vsオベリスク・フォース3人組」戦でオベリスク・フォースの1人が使用した[[永続罠]]《融合塹壕−フュージョン・トレンチ−》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメVRAINSの第51話では、鬼塚の回想シーンでこの[[カード]]が確認できる。~ 68話ではAiが解いていたクロスワードパズルのカギの一つにこのカードに関連する問題があった。~ ちなみに問題文は「貧しい生まれ。幼い頃から己の剣の腕前に自信あり。「戦士○○・グレファー」」~ また、「遊作/Playmaker vsアース」戦でアースが使用した[[通常罠]]《&ruby(グラヴィティ・フラクチュエーション){重力激変};》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ TAG FORCEシリーズでは上記の縁からか、女性[[モンスター]]を集めたパックに収録されている事が多い。~ どうやら、公式でもネタにされているようだ。~ また、この[[カード]]と関連した[[カード]]を入れた[[ファンデッキ]]を使用するデュエリストもいる。~ --[[DUEL TERMINAL]]では牛尾が使用。~ NEXTのアドベンチャーモードでは何故かクロウが[[《ダーク・グレファー》]]・[[《荒野の女戦士》]]・[[《異次元の女戦士》]]のチームを組んでおり、勝利するとすけっとモンスターとしてこの[[カード]]が手に入る。~ キャラクターのエース[[カード]]やストーリーの[[キーカード]]が手に入る事が多い中、明らかにこの[[モンスター]]だけが浮いている。~ -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ [[ラッシュデュエル]]では[[罠カード]][[《聖なる装甲 −炸裂フォース−》>https://yugioh-wiki.net/rush/index.php?%E3%80%8A%E8%81%96%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%A3%85%E7%94%B2%20%EF%BC%8D%E7%82%B8%E8%A3%82%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%8D%E3%80%8B]]の[[イラスト]]に描かれている。~ この[[カード]]は[[《炸裂装甲》]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]]であり、[[《炸裂装甲》]]の[[イラスト]]に[[《堕落》]]後の姿で登場した縁で描かれていると思われる。~ **関連カード [#card] ―[[リメイク]]・派生[[モンスター]] -[[《カオス・グレファー》]] -[[《ダーク・グレファー》]] -[[《騎士デイ・グレファー》]] -[[《ライトレイ グレファー》]] -[[漆黒の魔王]] ―この[[カード]]を[[融合素材]]に指定する[[融合モンスター]] -[[《ドラゴン・ウォリアー》]] --[[《スピリット・ドラゴン》]] ―《戦士ダイ・グレファー》の姿が見られる[[カード]] -[[《アタック・フェロモン》]] -[[《苦渋の転生》]] -[[《士気高揚》]] -[[《光の護封陣》]] -[[《堕落》]] -[[《鈍重》]] -[[《予想GUY》]] -[[《連合軍》]] -[[《運命の分かれ道》]] -[[《GUYダンス》]] -[[《奇異界開》]] -[[《決戦の火蓋》]] -[[《刺し違GUY》]] -[[《想定GUYS》]] -[[《ディメンション・ウォール》]] -[[《二者一両損》]] -[[《炸裂装甲》]] -[[《リバースディメンション》]] -[[《D.D. Post》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[Struggle of Chaos −闇を制する者−]] SC-20 -[[DUELIST LEGACY Volume.5]] DL5-019 -[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP140 -[[STARTER DECK(2006)]] YSD-JP002 -[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP111 -[[スターターデッキ(2014)]] ST14-JP006 ---- &tag(《戦士ダイ・グレファー》,通常モンスター,モンスター,星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600,);
*《&ruby(せんし){戦士};ダイ・グレファー/Warrior Dai Grepher》 [#top] 通常モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600 ドラゴン族を操る才能を秘めた戦士。 過去は謎に包まれている。 [[Struggle of Chaos −闇を制する者−]]で登場した[[地属性]]・[[戦士族]]の[[下級モンスター]]。~ [[《ドラゴン・ウォリアー》]]の[[融合素材]]となる。~ [[ステータス]]だけみれば[[地属性]]・[[戦士族]]の[[通常モンスター]]内でも[[《X−セイバー アナペレラ》]]の方が[[攻撃力]]が高く、[[X−セイバー]]の[[サポートカード]]に対応している。~ [[融合素材]]にこの[[カード]]を指定している[[《ドラゴン・ウォリアー》]]は、正規の[[融合素材]]でなければ[[融合召喚]]できないため、[[融合召喚]]を活用する[[デッキ]]に投入していく事になる。~ [[ステータス]]は最低限の[[戦闘]]はこなせる数値であり、[[戦士族]]なので[[《E・HERO プリズマー》]]などとサポートを共有できる。~ [[《スピリット・ドラゴン》]]は[[リクルーター]]に対応しているため、[[融合召喚]]するのは難しくない。~ また[[《スピリット・ドラゴン》]]とも相性が良い[[【凡骨ビート】]]では、比較的容易に[[融合召喚]]を狙える。~ [[融合素材]]となる[[下級>下級モンスター]][[通常モンスター]]の中では比較的[[ステータス]]が高いため、[[【凡骨融合】]]でも活躍できるかもしれない。~ [[《闇魔界の戦士 ダークソード》]]・[[《E・HERO スパークマン》]]・[[《E・HERO クレイマン》]]とは[[《増援》]]・[[《戦士の生還》]]を共有することが可能。~ また、[[《ジェムナイト・ガネット》]]・[[《エンシェント・エルフ》]]・[[《岩石の巨兵》]]と共に[[《ジェム・マーチャント》]]で[[攻撃力]]を[[強化]]できる[[メリット]]もある。~ なお、[[《融合呪印生物−地》]]と共に[[リリースする]]ことでも[[《ドラゴン・ウォリアー》]]を[[特殊召喚]]できる。~ この方法で[[特殊召喚]]する場合、この[[カード]]は[[《増援》]]や[[《予想GUY》]]、[[《融合呪印生物−地》]]は[[《巨大ネズミ》]]などを駆使して[[召喚条件]]を整えたい。~ 同じ[[地属性]]・[[戦士族]]である[[《E・HERO フォレストマン》]]や[[《サイバー・ブレイダー》]]系統も併用しやすい。~ -凡庸な[[ステータス]]の[[通常モンスター]]でありながらやたらと[[リメイク]]の機会に恵まれており、[[下記>#card]]の通り多数の変化した姿が存在する。~ 更にマスターガイド2では専用の解説まで行われている。~ また、他の[[カード]]の[[イラスト]]にも頻繁に登場している事から、[[ファンデッキ]]を作ってみるのも面白い。~ --[[《異次元の女戦士》]]・[[《荒野の女戦士》]]等の女性型[[モンスター]]と戦う[[イラスト]]が多い事でも有名である。~ [[漆黒の魔王]]となってからも[[追い続けている>《異次元グランド》]]。~ -マスターガイド2によれば貧しい生まれであり、幼い頃から己の剣の腕前にはかなりの自信があるとのこと。~ 事実、[[Struggle of Chaos −闇を制する者−]]に収録されている[[フリード軍>《無敗将軍 フリード》]]の中でも彼に次ぐ[[攻撃力]]を持っている。~ [[《決戦の火蓋》]]などで自ら先頭に立っている事もあってか仲間達からの信頼も厚いようで、[[異次元に飛ばされた>《ディメンション・ウォール》]]際には仲間が[[異次元への扉を開く魔法>《リバースディメンション》]]を使用したとされている。~ その後[[《運命の分かれ道》]]で選んだ道が彼の運命を分ける事になるが……。~ なお他の[[魔法・罠カード]]を見る限りでは、[[《荒野の女戦士》]]と彼は同じ[[《連合軍》]]に所属しているようである。~ -マスターガイドの解説後も様々な[[カード]]や彼が写ったアニメ[[オリジナルカード]]が登場し続けており、当初の説明や考察からは矛盾や整合性が取れない内容も出てきてしまっている。~ それでも[[《ゴブリン突撃部隊》]]のように、[[カード]][[イラスト]]に登場し続けている[[OCG]]ではお馴染みの人物として親しまれている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメオリジナル「ドーマ編」における「闇遊戯vsグリモ」戦においてグリモが使用。~ [[召喚]]直後に遊戯の[[《黒魔族復活の棺》]]により[[《ブラック・マジシャン》]][[蘇生]]の[[コスト]]として[[生け贄]]にされてしまう。~ その後、[[《戦士の生還》]]で[[サルベージ]]されて再び[[召喚]]され、[[《オレイカルコスの結界》]]と[[《連合軍》]]での[[強化]]により[[《ブラック・マジシャン》]]の撃破に成功した。~ しかし[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[《拡散する波動》]]による[[全体攻撃]]で「青銅騎士トークン」を全滅させられ、[[《連合軍》]]の強化値が減少したためそのまま倒された。~ --アニメGXの「十代vs大原&小原」戦において、プレイングの指示を小原に仰ぐ大原が《五分ゴブリン》の[[召喚]][[コスト]]として[[手札]]から捨てているのが確認できる。~ --アニメZEXALの「遊馬vs凌牙」(4戦目)において遊馬が使用した[[永続罠]]《&ruby(ボンズ・オブ・ライバル){好敵手の絆};》の[[イラスト]]に[[《ダーク・グレファー》]]と共に描かれている。~ アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「遊馬vsベクター」(1戦目)においてベクターが使用した[[速攻魔法]]《アンブラル・デス・ブラッド》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメARC-V第53話において、榊洋子の回想シーンに登場し、[[《暗黒恐獣》]]と[[戦闘]]を行っていた。~ アクション[[デュエル]]の黎明期は、このような「力自慢の[[モンスター]]をぶつけ合うパワー重視の格闘技のようなもの」だったらしい。~ また、「月影&素良vsオベリスク・フォース3人組」戦でオベリスク・フォースの1人が使用した[[永続罠]]《融合塹壕−フュージョン・トレンチ−》の[[イラスト]]に描かれている。~ --アニメVRAINSの第51話では、鬼塚の回想シーンでこの[[カード]]が確認できる。~ 68話ではAiが解いていたクロスワードパズルのカギの一つにこのカードに関連する問題があった。~ ちなみに問題文は「貧しい生まれ。幼い頃から己の剣の腕前に自信あり。「戦士○○・グレファー」」~ また、「遊作/Playmaker vsアース」戦でアースが使用した[[通常罠]]《&ruby(グラヴィティ・フラクチュエーション){重力激変};》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ TAG FORCEシリーズでは上記の縁からか、女性[[モンスター]]を集めたパックに収録されている事が多い。~ どうやら、公式でもネタにされているようだ。~ また、この[[カード]]と関連した[[カード]]を入れた[[ファンデッキ]]を使用するデュエリストもいる。~ --[[DUEL TERMINAL]]では牛尾が使用。~ NEXTのアドベンチャーモードでは何故かクロウが[[《ダーク・グレファー》]]・[[《荒野の女戦士》]]・[[《異次元の女戦士》]]のチームを組んでおり、勝利するとすけっとモンスターとしてこの[[カード]]が手に入る。~ キャラクターのエース[[カード]]やストーリーの[[キーカード]]が手に入る事が多い中、明らかにこの[[モンスター]]だけが浮いている。~ -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ [[ラッシュデュエル]]では[[罠カード]][[《聖なる装甲 −炸裂フォース−》>https://yugioh-wiki.net/rush/index.php?%E3%80%8A%E8%81%96%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%A3%85%E7%94%B2%20%EF%BC%8D%E7%82%B8%E8%A3%82%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%8D%E3%80%8B]]の[[イラスト]]に描かれている。~ この[[カード]]は[[《炸裂装甲》]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]]であり、[[《炸裂装甲》]]の[[イラスト]]に[[《堕落》]]後の姿で登場した縁で描かれていると思われる。~ **関連カード [#card] ―[[リメイク]]・派生[[モンスター]] -[[《カオス・グレファー》]] -[[《ダーク・グレファー》]] -[[《騎士デイ・グレファー》]] -[[《ライトレイ グレファー》]] -[[漆黒の魔王]] ―この[[カード]]を[[融合素材]]に指定する[[融合モンスター]] -[[《ドラゴン・ウォリアー》]] --[[《スピリット・ドラゴン》]] ―《戦士ダイ・グレファー》の姿が見られる[[カード]] -[[《アタック・フェロモン》]] -[[《苦渋の転生》]] -[[《士気高揚》]] -[[《光の護封陣》]] -[[《堕落》]] -[[《鈍重》]] -[[《予想GUY》]] -[[《連合軍》]] -[[《運命の分かれ道》]] -[[《GUYダンス》]] -[[《奇異界開》]] -[[《決戦の火蓋》]] -[[《刺し違GUY》]] -[[《想定GUYS》]] -[[《ディメンション・ウォール》]] -[[《二者一両損》]] -[[《炸裂装甲》]] -[[《リバースディメンション》]] -[[《D.D. Post》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[Struggle of Chaos −闇を制する者−]] SC-20 -[[DUELIST LEGACY Volume.5]] DL5-019 -[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP140 -[[STARTER DECK(2006)]] YSD-JP002 -[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP111 -[[スターターデッキ(2014)]] ST14-JP006 ---- &tag(《戦士ダイ・グレファー》,通常モンスター,モンスター,星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600,);
テキスト整形のルールを表示する