ホール
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ ホール
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*ホール/Hole [#top] [[JUDGMENT OF THE LIGHT]]で[[カテゴリ]]化した「ホール」と名のついた[[通常罠]][[カード]]群。~ [[落とし穴]]と共に、[[蟲惑魔]]と密接な関係にある[[カテゴリ]]である。 -該当する[[カード]]自体は[[BOOSTER4]]で[[《ホワイト・ホール》]]が登場していた。~ しかし正式な[[カテゴリ]]になったのは上記シリーズからである。 -[[通常罠]]に限定されているため、[[魔法カード]]の[[《ブラック・ホール》]]や[[カウンター罠]]の[[《混沌の落とし穴》]]などはこの[[カテゴリ]]には含まれない。~ -該当する[[カード]]の少なさや[[カテゴリ]]が成立したパックに1枚も収録されていないことを考えると、元々は[[英語名]]を考慮した[[カテゴリ]]と思われる。~ 「[[&ruby(お){落};とし&ruby(あな){穴};/Trap Hole>落とし穴]]と名のついた[[通常罠]]」では、[[《&ruby(デュアル・ホール){二重の落とし穴};/Gemini Trap Hole》>《二重の落とし穴》]]が[[英語名]]でのみ[[カテゴリ]]に含まれてしまう。~ このため、注釈を付ける等の対処が必要となるが、「ホールまたは[[落とし穴]]と名のついた[[通常罠]]」の場合、英語版では「"Hole"と名のついた[[通常罠]]」で例外なく表現することができる。~ しかし、その結果明らかに無関係な[[《ホワイト・ホール》]]まで[[カテゴリ]]に含まれてしまった。 --この様な事情で生まれたためか、[[カテゴリ]]成立から長い間[[蟲惑魔]]との間に[[シナジー]]が全くなく、殆ど名ばかりの[[カテゴリ]]でしかなかった。~ [[第10期]]に[[《連鎖空穴》]]が登場した事で漸く両者の間に強い[[シナジー]]が持てるようになり、プレイング面でも意味のある[[カテゴリ]]となった。~ [[第11期]]にはホールと[[蟲惑魔]]の両[[カテゴリ]]に属する[[《ホールティアの蟲惑魔》]]が登場しており、より密接な繋がりとなった。~ --大半の[[落とし穴]]とホールは、[[相手]]のプレイングが[[発動]][[トリガー]]となる点で共通している。~ ただし、[[落とし穴]]は多くの場合「[[モンスター]]の[[召喚]]」や「[[特殊召喚]]」を[[トリガー]]としているのに対し、ホールの場合は「特定[[カード]]の[[発動]]」や「特定[[カード]]の[[破壊]]」などを[[トリガー]]とする傾向にある。~ --この[[カテゴリ]]が生まれる前の話だが、[[《機動砦 ストロング・ホールド》]]は登場時点では[[通常罠]]であったが、後に[[永続罠]]に[[エラッタ]]されている。~ あちらの[[英語名]]には「Hole」を含まないため、もし[[エラッタ]]されていなければ更にややこしい事態となっていた。~ 現在は類似[[カード]]が増え、[[ホールド>シリーズカード#hold]]という[[シリーズカード]]になっている。~ -「ホール」は[[第11期]]から展開されている[[《アルバスの落胤》]]を中心としたストーリーに関連するキーワードの一つである。~ しかし、この名を冠した関連[[カード]]はエピローグの[[《開かれし大地》]]が実装された現在も登場していない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXと5D'sでは、《ゼロ・ホール》という名前の[[カード]]がそれぞれ[[効果]]が違う[[カード]]として登場している。~ またGXでは他に、《スライム・ホール》という[[カード]]をマッドドッグ犬飼が使用している。~ アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};ではクラゲ先輩が、《ジェリー・ホール》という[[カード]]を使用している。~ --[[OCG]]上の[[カテゴリ]]に含まれない[[通常罠]]以外の「ホール」として、アニメDMで登場した[[モンスター]]《ブラックホールシールド・アーマー》と、アニメZEXALで登場した[[通常魔法]]《オーバーホール》がある。~ //-コナミのゲーム作品において―~ -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ [[ラッシュデュエル]]では、オリジナルの「ホール」として、[[RUSH:《量子ホール》]]・[[RUSH:《シエスタホールド》]]・[[RUSH:《セキュリティ・ホール》]]が登場している。~ あちらではルール上[[罠カード]]の種類に区別がなく、[[OCG]]で言う[[通常罠]]に該当する[[カード]]のみが実装されている。~ **関連リンク [#link] ―「ホール」と名のついた[[通常罠]][[カード]] -[[《タイム・ディメンションホール》]] -[[《時空混沌渦》]] -[[《連鎖空穴》]] -[[《二重の落とし穴》]] -[[《ホールティアの蟲惑魔》]] -[[《墓穴ホール》]] -[[《ホワイト・ホール》]] -[[《ライゼオル・ホールスラスター》]] ―「ホール」と名のついた[[通常罠]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《アトラの蟲惑魔》]] -[[《カズーラの蟲惑魔》]] -[[《キノの蟲惑魔》]] -[[《ジーナの蟲惑魔》]] -[[《ティオの蟲惑魔》]] -[[《トリオンの蟲惑魔》]] -[[《プティカの蟲惑魔》]] -[[《ランカの蟲惑魔》]] -[[《リセの蟲惑魔》]] -[[《フレシアの蟲惑魔》]] -[[《クラリアの蟲惑魔》]] -[[《セラの蟲惑魔》]] -[[《狂惑の落とし穴》]] ―その他のリンク -[[落とし穴]] -[[蟲惑魔]] -[[カテゴリ]] //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
*ホール/Hole [#top] [[JUDGMENT OF THE LIGHT]]で[[カテゴリ]]化した「ホール」と名のついた[[通常罠]][[カード]]群。~ [[落とし穴]]と共に、[[蟲惑魔]]と密接な関係にある[[カテゴリ]]である。 -該当する[[カード]]自体は[[BOOSTER4]]で[[《ホワイト・ホール》]]が登場していた。~ しかし正式な[[カテゴリ]]になったのは上記シリーズからである。 -[[通常罠]]に限定されているため、[[魔法カード]]の[[《ブラック・ホール》]]や[[カウンター罠]]の[[《混沌の落とし穴》]]などはこの[[カテゴリ]]には含まれない。~ -該当する[[カード]]の少なさや[[カテゴリ]]が成立したパックに1枚も収録されていないことを考えると、元々は[[英語名]]を考慮した[[カテゴリ]]と思われる。~ 「[[&ruby(お){落};とし&ruby(あな){穴};/Trap Hole>落とし穴]]と名のついた[[通常罠]]」では、[[《&ruby(デュアル・ホール){二重の落とし穴};/Gemini Trap Hole》>《二重の落とし穴》]]が[[英語名]]でのみ[[カテゴリ]]に含まれてしまう。~ このため、注釈を付ける等の対処が必要となるが、「ホールまたは[[落とし穴]]と名のついた[[通常罠]]」の場合、英語版では「"Hole"と名のついた[[通常罠]]」で例外なく表現することができる。~ しかし、その結果明らかに無関係な[[《ホワイト・ホール》]]まで[[カテゴリ]]に含まれてしまった。 --この様な事情で生まれたためか、[[カテゴリ]]成立から長い間[[蟲惑魔]]との間に[[シナジー]]が全くなく、殆ど名ばかりの[[カテゴリ]]でしかなかった。~ [[第10期]]に[[《連鎖空穴》]]が登場した事で漸く両者の間に強い[[シナジー]]が持てるようになり、プレイング面でも意味のある[[カテゴリ]]となった。~ [[第11期]]にはホールと[[蟲惑魔]]の両[[カテゴリ]]に属する[[《ホールティアの蟲惑魔》]]が登場しており、より密接な繋がりとなった。~ --大半の[[落とし穴]]とホールは、[[相手]]のプレイングが[[発動]][[トリガー]]となる点で共通している。~ ただし、[[落とし穴]]は多くの場合「[[モンスター]]の[[召喚]]」や「[[特殊召喚]]」を[[トリガー]]としているのに対し、ホールの場合は「特定[[カード]]の[[発動]]」や「特定[[カード]]の[[破壊]]」などを[[トリガー]]とする傾向にある。~ --この[[カテゴリ]]が生まれる前の話だが、[[《機動砦 ストロング・ホールド》]]は登場時点では[[通常罠]]であったが、後に[[永続罠]]に[[エラッタ]]されている。~ あちらの[[英語名]]には「Hole」を含まないため、もし[[エラッタ]]されていなければ更にややこしい事態となっていた。~ 現在は類似[[カード]]が増え、[[ホールド>シリーズカード#hold]]という[[シリーズカード]]になっている。~ -「ホール」は[[第11期]]から展開されている[[《アルバスの落胤》]]を中心としたストーリーに関連するキーワードの一つである。~ しかし、この名を冠した関連[[カード]]はエピローグの[[《開かれし大地》]]が実装された現在も登場していない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXと5D'sでは、《ゼロ・ホール》という名前の[[カード]]がそれぞれ[[効果]]が違う[[カード]]として登場している。~ またGXでは他に、《スライム・ホール》という[[カード]]をマッドドッグ犬飼が使用している。~ アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};ではクラゲ先輩が、《ジェリー・ホール》という[[カード]]を使用している。~ --[[OCG]]上の[[カテゴリ]]に含まれない[[通常罠]]以外の「ホール」として、アニメDMで登場した[[モンスター]]《ブラックホールシールド・アーマー》と、アニメZEXALで登場した[[通常魔法]]《オーバーホール》がある。~ //-コナミのゲーム作品において―~ -原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ [[ラッシュデュエル]]では、オリジナルの「ホール」として、[[RUSH:《量子ホール》]]・[[RUSH:《シエスタホールド》]]・[[RUSH:《セキュリティ・ホール》]]が登場している。~ あちらではルール上[[罠カード]]の種類に区別がなく、[[OCG]]で言う[[通常罠]]に該当する[[カード]]のみが実装されている。~ **関連リンク [#link] ―「ホール」と名のついた[[通常罠]][[カード]] -[[《タイム・ディメンションホール》]] -[[《時空混沌渦》]] -[[《連鎖空穴》]] -[[《二重の落とし穴》]] -[[《ホールティアの蟲惑魔》]] -[[《墓穴ホール》]] -[[《ホワイト・ホール》]] -[[《ライゼオル・ホールスラスター》]] ―「ホール」と名のついた[[通常罠]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《アトラの蟲惑魔》]] -[[《カズーラの蟲惑魔》]] -[[《キノの蟲惑魔》]] -[[《ジーナの蟲惑魔》]] -[[《ティオの蟲惑魔》]] -[[《トリオンの蟲惑魔》]] -[[《プティカの蟲惑魔》]] -[[《ランカの蟲惑魔》]] -[[《リセの蟲惑魔》]] -[[《フレシアの蟲惑魔》]] -[[《クラリアの蟲惑魔》]] -[[《セラの蟲惑魔》]] -[[《狂惑の落とし穴》]] ―その他のリンク -[[落とし穴]] -[[蟲惑魔]] -[[カテゴリ]] //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
テキスト整形のルールを表示する