青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)

通常モンスター(LEGEND)
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。

 デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!で登場した光属性ドラゴン族最上級通常モンスターレジェンドカード

 3000という高い攻撃力を誇り、これはマキシマムモードを除けばメインデッキモンスターでもトップクラスの元々の攻撃力である。
 自分ターンには戦闘要員として、相手ターンにはとして、相手に大きなプレッシャーを与えられる。
 自分ターン攻撃力《セブンスロード・マジシャン》等の自身を強化できる効果モンスターを下回りがちではあるが、相手ターンでも高い攻撃力を維持できるのは元々の攻撃力が高いこのカードの優位点。

 また守備力も2500とやはりトップクラスであり、《連撃竜ドラギアス》クラスには突破されない。
 《風使いトルネ》等で容易に処理される事もなく、相手《ダーク・リベレイション》を伏せていそうな時にはこのカード守備表示にし、他のモンスター攻撃する、といった運用も行いやすい。

 ただし、同じレジェンドカードで比較するとライバルは多い。
 《超伝導恐獣》はこちらを上回る3300の攻撃力を持つが、守備力は低いので表示形式変更には弱い。
 《古代の機械巨人》は同等の攻撃力に加え守備力も3000あり、更に攻撃宣言罠カードも封じられる。
 一方、特殊召喚できないデメリットがあるので蘇生に対応しておらず、墓地へ送られた後の運用では明確に劣る。
 また、《偉大魔獣 ガーゼット》も競合先であり、状況に左右される不安定さはあるが、下級アタッカー上級モンスターリリースすればこちら以上の打点をリリース1体で確保できる。
 その一方で、アタッカー以外をリリースした場合は並のモンスターにも満たない性能であったり、表示形式変更にも弱いなど、弱点もこちらより多い。

 「ステータスが高い」というシンプルな強さゆえに使いやすく、幅広いデッキに馴染むレジェンドカードである。
 とは言え、単体運用では上記の様なライバルとの差別化は意識し、よりデッキに適した方を優先すべきだろう。

 ドラゴン族光属性通常モンスターサポートカードの豊富さに加え、専用サポートカードが多いのは明確な強み。
 《フェニックス・ドラゴン》を使えば何度でも使い回せ、《ドラゴン・エンカウント》によって手札からの特殊召喚を狙える。
 《正統なるバーストブレス》が使える数少ないモンスターでもある。
 【青眼の白龍】においては専用サポートカードフュージョン召喚先を擁するので押しも押されぬキーカードとなる。
 《正義の味方 カイバーマン》による特殊召喚《滅びの爆裂疾風弾》《青き眼の秘宝》による除去と展開や攻撃に役立つカードが揃っている。
 特に《青き眼の秘宝》除去相手ターンに使うにはこのカードが必須であり、この点は他の《青眼の白龍》扱いとなるモンスターには真似できない。

  • アニメ遊戯王シリーズには「主人公の最初のデュエルにおいて、対戦相手攻撃力3000のモンスターを使う」という伝統があった。
    アニメSEVENSではこのカードがその伝統を引き継ぐ形となった。
    (なお、アニメゴーラッシュ!!では初の例外が起きたことで伝統はここで終了した。)
    「遊戯王デュエルモンスターズ」でも《青眼の白龍》が同様に第1話の対戦相手の切り札として使用されており、20年ぶりに同じ役割を果たしたことになる。
  • デュエル以外でも、第23話では遊我のイマジネーションの中で、第25話ではデュエル博物館に展示された模型や歴史を辿る際のカードの例として登場している。

関連カード

カード名を《青眼の白龍》として扱うカード

サポートカード

―《青眼の白龍》を素材に指定するフュージョンモンスター

―《青眼の白龍》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

外部リンク



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-24 (日) 11:17:07 (227d)