フュージョン・効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻3300/守3300 元々の攻撃力と同じ数値の元々の守備力を持つモンスター(地属性/機械族)×3 【条件】なし 【永続効果】このカードの攻撃宣言時に相手は罠カードを発動できない。 元々のレベルが8のモンスター2体以上を素材としてフュージョン召喚したこのカードは1ターンに2回攻撃できる。
5th ANNIVERSARY PACKで登場する地属性・機械族のフュージョンモンスター。
自身の攻撃宣言時に相手は罠カードを発動できず、元々のレベルが8のモンスター2体以上を素材としてフュージョン召喚している場合、2回攻撃できる効果を持つ。
素材が特定のステータスのモンスター3体だが、アンティーク・ギア全てが対象となるため【アンティーク・ギア】では不自由せず《古代の整備場》も活用できる。
それでも数が数なので少々重く、2回攻撃まで狙うと特化構築にする必要もある。
一つ目の永続効果でアンティーク・ギアに多い攻撃時の罠カード封じを持ち、その中では最もステータスが高いため特に有用。
二つ目の永続効果でレベル8を2体素材にすることで2回攻撃が備わる。
この状態であれば一つ目と合わせてフィニッシャー性能が高く、素材の重さも踏まえると出したターンにゲームエンドまでもっていきたい。
2回攻撃適用を狙うのならば基本的にはフィールドから素材とするよりも手札のモンスターを素材としたい。
理想は《パワー・ボンド》で、攻撃力6600の2回攻撃と言う破格の火力となる。
非レジェンドカードでは《ジョインテック・ジョイント》と《古代の機械猟犬》で手札を素材にでき、いずれもフュージョン召喚以外にも活用できる。
ただしいずれも相手フィールドにモンスターが必要で、《ジョインテック・ジョイント》は有利にならなくても表示形式を変更する必要がある。
《古代の機械猟犬》は《古代の整備場》の対象でもあり、自身が素材となれる点では消費が少なくなるが、フィールドにもう1体別のモンスターがいる必要もあり、そうなるとレベル8を2体素材にするには消費が多少かさむ。
レベル8の素材を狙う場合は、このカードでも有用な《ジョインテック・イグニッション》や《サンセットリバース》などの罠カードでターンを跨ぎやすくしても良いだろう。
2回攻撃にこだわらなければ《古代の機械猟犬》と下級モンスター1体と任意の1体の、最上級モンスターと同じ3枚消費で高ステータスのこのカードを出せる。
ただ、最上級モンスターのリリース軽減要素の多い【アンティーク・ギア】としては重い寄りの消費とも言える。
2回攻撃を狙う場合、《古代の機械恐獣》や《歯車街区》の存在によりある程度手札事故は軽減できるが、やはりデッキ全体の重さは目立つ。
リスク回避を狙う場合は、《トレード・イン》を採用したり、後半の効果は諦めて下級モンスター中心で構築を組むことも検討して良いだろう。
「アンティーク・ギア」モンスター×3 (1):このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。 (2):「古代の機械巨人」「古代の機械巨人-アルティメット・パウンド」の中から 合計2体以上を素材として融合召喚したこのカードは、その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 (3):融合召喚した表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。 EXデッキから「古代の機械究極巨人」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。