永続効果/Continuous Effect †
そのモンスターがフィールド上で表側表示になっている限り、効果が継続します。
この効果には発動のタイミングはなく、モンスターが表側表示でフィールドに出現した時点で効果は適用され、存在しなくなった時点で効果が無くなってしまうのが特徴です。
有効に活用するためには、戦闘などでこのカードがすぐ破壊されないような工夫をしましょう。
(公式ルールブック マスタールール3対応 バージョン 1.0より引用)
基本的にモンスターの効果の分類ではあるが、永続魔法・永続罠の効果も永続的な効果であり、多少の違いはみられるが同列に扱われる部分は多いので記述後半でこれらも扱う。
- 破壊やバウンスによって領域を移動する場合は、その処理を行う時「そのカードが持つ永続効果」は無いものとして扱う。
- 重複可能な永続効果は、基本的に重複させて適用する。
- 原作・アニメにおいて―
アニメでは永続効果を使用する際に、しばしば「〇〇の効果を発動」と発言した後に処理が行われることがある。
実際には発動しているわけではなくチェーンを作るものでもないので、アニメを見てOCGをやろうという人は注意しておきたい。
- コナミのゲーム作品において―
OCG準拠でないDM8では、フェイズの移行及びプレイヤーの1回1回のプレイ毎に永続効果が発生していた。
そのため、プレイヤーにとってはとても鬱陶しいものとなっている。
関連リンク †
FAQ †
Q:《六武衆−ザンジ》が《A・O・J ブラインド・サッカー》に戦闘破壊される状況です。
《六武衆−ザンジ》の「代わりに他の六武衆を破壊する効果」は有効ですか?
A:《六武衆−ザンジ》の効果は、戦闘ダメージを受けた時に適用するかどうかを判定します。
その後、《六武衆−ザンジ》の効果は無効となりますが「代わりに他の六武衆を破壊する効果」は既に適用されているため無効にならず、代わりに他の六武衆を破壊できます。(13/12/18)
Q:《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》が《天空騎士パーシアス》に戦闘破壊される状況です。
《天空騎士パーシアス》の「ドローする効果」は有効ですか?
A:《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》を戦闘破壊する場合、「戦闘ダメージを与えた時」の時点でその永続効果は有効ではなくなるため、通常のとおり発動しドローできます。(16/01/13)