《闇のデッキ破壊ウイルス/Eradicator Epidemic Virus》 †
通常罠
(1):自分フィールドの攻撃力2500以上の闇属性モンスター1体をリリースし、
カードの種類(魔法・罠)を宣言して発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カード、相手の手札、
相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、
その内の宣言した種類のカードを全て破壊する。
ストラクチャーデッキ−暗闇の呪縛−で登場した通常罠。
ウイルスの1つであり、魔法・罠カードの破壊とピーピング効果を持つ。
選択するため不確定ではあるが、魔法・罠カードを主軸としたデッキではデュエルの勝敗に影響を及ぼす強烈なメタカードとなる。
【魔導書】を始め魔法カードに依存したデッキや、例外はあるもののバーンやロック・特殊勝利を狙うデッキには壊滅的な被害を与えられる。
逆に【フルモンスター】等のモンスター効果をメインとしたデッキでは、ただのピーピングカードとなってしまいコストの重さも含め有効に働きにくい。
比較的重いコストではあるが、無理なくコストを用意できるデッキは多数存在する。
闇属性を主体とするデッキのうち、【Sin】・【ヴェルズ】・【デーモン】は、メインで扱うモンスターにコストの条件を満たすものが多く、発動を狙いやすい。
【暗黒界】では、容易に自己再生可能な《暗黒界の龍神 グラファ》や《暗黒界の魔神王 レイン》をコストに使えばディスアドバンテージを軽減できる上に、《墓穴の道連れ》とのシナジーもある。
その他の属性主体のデッキでも、コストを用意する手段がないわけではない。
単体では《G・コザッキー》や《可変機獣 ガンナードラゴン》等であれば、セットの状態からリリースできる。
エクストラデッキを利用できるのであれば、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》等の汎用性の高いモンスターをコストにできる。
《スケープ・ゴート》のようなリンク3に繋げやすいカードからでも、《天威の鬼神》や《トポロジック・トゥリスバエナ》等をリンク召喚すればコストになる。
攻撃力を強化して補うのも有効であり、【闇属性】ならば《ダークゾーン》が候補となる。
《一族の結束》ならば下級モンスターでの運用も視野に入り、デーモン以外の【悪魔族】でも《伏魔殿−悪魔の迷宮−》で強化できる。
変わったところでは、《天狼王 ブルー・セイリオス》を炎舞で強化できる【3軸炎星】でも発動条件を満たせる。
《魔のデッキ破壊ウイルス》同様、発動時には攻撃力の高いモンスターを失うことになるが、与える影響も大きい。
しかし、召喚後というタイミングのあるモンスターに比べ、魔法・罠カードは発動の段階で役割を遂行するカードが多い。
早い段階での発動が効果的であるため、サクリファイス・エスケープ等を意識するあまりに有効なタイミングを逃してしまわぬよう気をつけたい。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果適用中に《サイクロン》をドローしました。
手札で破壊されるよりも早く《サイクロン》を発動できますか?
A:このカードの効果によるドローカードの破壊はチェーンブロックを作らないため、速攻魔法を発動することができずそのまま破壊されます。
Q:自分が手札から《早すぎた埋葬》を発動したところ、相手がチェーンして《王宮の弾圧》を発動しました。
それにチェーンして自分が《王宮の弾圧》を対象に《サイクロン》を発動したところ、相手がさらにこのカードをチェーンし、魔法カードを宣言しました。
この場合 《早すぎた埋葬》は破壊されますか?
A:破壊されます。(15/03/09)
Q:自分がセット状態の《リビングデッドの呼び声》を発動したところ、相手がチェーンして《王宮の弾圧》を発動しました。
それにチェーンして自分が《王宮の弾圧》を対象に《サイクロン》を発動したところ、相手がさらにこのカードをチェーンし、罠カードを宣言しました。
この場合 《リビングデッドの呼び声》は破壊されますか?
A:破壊されます。(14/10/30)
Q:罠カードを宣言した相手の《闇のデッキ破壊ウイルス》適用中、《白銀の城の召使い アリアンナ》の(2)の効果でドローしたカードが罠カードだっだ場合、それをセットできますか?
A:ドローした罠カードを先にセットすることができます。
セットした場合、結果的に相手の《闇のデッキ破壊ウイルス》の効果によって破壊されません。(23/03/09)
Tag: 《闇のデッキ破壊ウイルス》 罠 通常罠