《幻創のミセラサウルス/Miscellaneousaurus》 †
効果モンスター
星4/炎属性/恐竜族/攻1800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このメインフェイズ中、自分フィールドの恐竜族モンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分の墓地からこのカードを含む恐竜族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外したモンスターの数と同じレベルを持つ恐竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
レイジング・テンペストで登場した炎属性・恐竜族の下級モンスター。
自身を手札コストにして恐竜族に効果耐性を与える誘発即時効果、自身を含む恐竜族を墓地から除外する事でその数と同レベルの恐竜族をリクルートする起動効果を持つ。
(1)は恐竜族に相手が発動した効果への耐性を付与できる効果。
メインフェイズ限定だが、自分のターンでは除去を警戒せずに安全に展開でき、相手ターンでも起動効果などによる除去を牽制できる。
また、このカードを墓地に落とすために使用し、(2)の効果に繋ぐのもいい。
もっとも、カウンター罠などでフィールドに出る前に除去されるのは防げず、フリーチェーンの場合はバトルフェイズに移行して対処できるため、抜け穴も多い。
(2)は自身を含む墓地コストによるリクルート効果。
墓地に置いた直後から発動可能なので、(1)の効果だけでなく、手札コストや各種素材にも使いやすい。
除外コストがこのカードだけでも、《ジュラック・アウロ》や《珠玉獣−アルゴザウルス》をリクルート可能で、前者ならジュラックの蘇生やシンクロ召喚に、後者なら《究極進化薬》などのサーチに繋げられる。
《TG ブースター・ラプトル》ならエンドフェイズの破壊を利用しサーチが可能。
手札1枚の消費でレベル1チューナーを能動的にリクルートできるため、(2)の効果だけを目当てに《ジュラック・アウロ》とセットでの出張も可能。
《化石調査》・《魂喰いオヴィラプター》によりサーチしやすい点も評価できる。
墓地除外をコストとするため、《ディノインフィニティ》との相性も良好。
自身を含めた4枚を除外することで《ディノインフィニティ》を攻撃力4000の状態でリクルートできるため、他の除外ギミックを投入しない場合にも採用が考えられる。
除外コストに《ジャイアント・レックス》・《ヘルカイトプテラ》を含めることで、墓地コストのみで一度に2体のモンスターを並べることができ、さらに効率よく展開を行うこともできる。
《ベビケラサウルス》か《プチラノドン》をリクルートし、エンドフェイズの破壊を効果の発動のトリガーにするのもいいだろう。
- イラストはティラノサウルスをベースとして、トリケラトプスの上顎までの頭部、プテラノドンの腕、ステゴサウルスの背中、アンキロサウルスの尻尾を組み合わせたような骨の体をしている。
複数の恐竜(翼竜混じりだが)を組み合わせて作られていることから、名前のミセラとは寄せ集めを意味する「Miscellany」のことだろう。
恐竜の知識が乏しかった昔の骨格標本は、頭を尾の場所に配置するなどの間違いや、別種の生物との取違いに加え、複数の恐竜の骨が混ざり合っていることも珍しくなかった。
- 英語名では「miscellany」を形容詞化した「miscellaneous(種々雑多な・寄せ集めの)」と「-saurus(〜サウルス)」を掛けていて、「幻創の」の部分が無くなっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:フィールドにモンスターがいない時に(1)の効果を発動できますか?
A:はい、(1)の効果を発動できます。(17/03/01)
Q:すでに(1)の効果が適用されている場合、別のこのカードの(1)の効果を発動できますか?
A:発動できません。(17/04/19)
Q:このカードの(1)の効果が適用されている場合、自分の恐竜族モンスターは、《ガガガガンマン》が発動し、攻撃する際に適用する『攻撃表示:』の効果を受けますか?
A:効果を受けます。(17/05/13)
(2)の効果について †
Q:《幻創のミセラサウルス》の(2)の効果で《ベビケラサウルス》を特殊召喚しました。
エンドフェイズに《ベビケラサウルス》は破壊されますが、この時《ベビケラサウルス》は効果を発動できますか?
A:ご質問の状況の場合、《ベビケラサウルス》の効果を発動できます。(16/10/13)
Tag: 《幻創のミセラサウルス》 モンスター 効果モンスター 星4 炎属性 恐竜族 攻1800 守1000