《混沌空間/Chaos Zone》 †
フィールド魔法
(1):モンスターが表側表示で除外される度に、
1体につき1つこのカードにカオスカウンターを置く。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのカオスカウンターを4つ以上取り除き、
取り除いた数と同じレベルを持つ、
除外されている自分または相手のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(3):フィールドのこのカードが相手の効果で墓地へ送られた時に発動できる。
このカードに置かれていたカオスカウンターの数以下のレベルを持つ、
光・闇属性のモンスター1体をデッキから手札に加える。
ストラクチャーデッキ−ドラゴニック・レギオン−で登場したフィールド魔法。
除外されたモンスターの枚数分カオスカウンターを置く効果、カオスカウンターを4つ以上取り除くことで同じレベルのモンスターを帰還させる効果、相手の効果で墓地へ送られた時に置かれていたカオスカウンターの数以下のレベルを持つ光・闇属性1体をサーチする効果を持つ。
まずはモンスターを除外してカオスカウンターを貯めなければ、帰還効果もサーチ効果も使用できない。
帰還効果を使うためには最低4枚のカードを除外する必要があるため、かなり高速で除外を行うデッキでなければ活用できない。
例えば、カード名にある【カオス】程度では除外ペースが遅すぎて使い物にならない。
回れば毎ターン除外を行う【化石】・【ミュートリア】・【霊獣】・【速攻の黒い忍者】・【次元ビートダウン】・【PSYフレーム】などは相性が良い。
単体のカードでは《マクロコスモス》・《次元の裂け目》・《ネクロフェイス》が大量の除外を稼いでくれる。
《妖精伝姫−シラユキ》であれば一度に複数体除外でき、単独で帰還効果の発動条件を満たせる。
《刻剣の魔術師》で相手モンスターを除外すれば2つ稼げ、除外した相手モンスターを奪える機会もある。
《ヘル・テンペスト》なら大量に除外できるためカオスカウンターを稼げ、相手モンスターも特殊召喚しやすくなる。
破壊を行うカードが別に必要だが、《カオス・ネフティス》なら特殊召喚のコストと効果で稼ぎやすい。
いずれにせよこのカード単体では何もできず、このカードと除外するカードの2つが揃ってはじめて機能するカードであり、安定性は低めである。
帰還効果はモンスターの種類を問わないが、サーチ効果は光属性・闇属性専用である。
レベル1の光属性・闇属性モンスターをデッキに入れておけば不発の可能性を大幅に減らせるため、《エフェクト・ヴェーラー》・《バトルフェーダー》等を投入しておきたい。
サーチ効果は「時の任意効果」であるため、チェーン2以降で破壊された場合、タイミングを逃す。
関連カード †
―カード名関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:カオスカウンターが置かれる際にチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(11/12/10)
Q:《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》の効果で裏側表示のモンスターを除外した場合、カオスカウンターは置かれますか?
A:はい、その場合モンスターは表側表示の状態で除外されカオスカウンターは置かれます。(11/12/16)
Q:《D−HERO デビルガイ》の効果で裏側表示のモンスターを除外した場合、そのカードは裏側表示のまま除外されますがその場合にカオスカウンターは置かれますか?
A:いいえ、置かれません。(11/12/13)
Q:装備魔法や永続魔法扱いでフィールドに存在するモンスターが除外された場合にカオスカウンターは置かれますか?
A:いいえ、置かれません。(11/12/15)
Q:モンスター扱いでフィールドに存在する罠カードが除外された場合にカオスカウンターは置かれますか?
A:いいえ、置かれません。(11/12/15)
Q:《マクロコスモス》が存在する時にエクシーズ素材の状態のモンスターを取り除いて除外された場合にカオスカウンターは置かれますか?
A:いいえ、置かれません。(17/02/15)
(3)の効果について †
Q:ダメージステップ中にこのカードが相手の効果によって墓地へ送られた時でも(3)の効果は発動できますか?
A:はい、できます。(11/12/10)
Tag: 《混沌空間》 フィールド魔法 魔法