《ABC−ドラゴン・バスター/ABC-Dragon Buster》 †
融合・効果モンスター
星8/光属性/機械族/攻3000/守2800
「A−アサルト・コア」+「B−バスター・ドレイク」+「C−クラッシュ・ワイバーン」
自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):自分・相手ターンに1度、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):相手ターンに、このカードをリリースし、
自分の除外状態の機械族・光属性ユニオンモンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−海馬瀬人−で登場した光属性・機械族の融合モンスター。
手札コスト1枚でフィールドのカードを除外する誘発即時効果、自身をリリースして光属性・機械族のユニオンモンスター3種を帰還させる誘発即時効果を持つ。
また、《AtoZ−ドラゴン・バスターキャノン》の融合素材でもある。
《XYZ−ドラゴン・キャノン》と似た召喚条件を持つ。
こちらは融合素材を墓地からも除外できる他、融合素材が相互にサーチや特殊召喚を行えるので、あちらよりも特殊召喚はしやすい。
融合素材3種はいずれもレベル4であるため、ランク4エクシーズモンスターで戦線を維持しつつ墓地に必要な3体を揃えるのも難しくはない。
機械族なので、《ギアギガント X》と併用すればスムーズに準備を整えられる。
《ユニオン格納庫》に《ユニオン・ドライバー》を併用すれば融合素材を揃えて特殊召喚も容易になる。
《キメラテック・ランページ・ドラゴン》やライトロードを採用し、墓地に融合素材を送り込んで特殊召喚する手もある。
(1)はフリーチェーンで発動できる除外効果。
相手ターンでも発動できるので、コストとなる手札を温存しておくだけで相手にとって大きなプレッシャーとなる。
また、相手ターンならばこの効果にチェーンして(2)の効果を発動する事で、《スキルドレイン》もすり抜けて除去を行える。
ただし対象をとる効果であるため、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》等、このカードよりも高い攻撃力を持つ効果の対象にならないモンスターは対処が難しい。
(2)の効果は自身をリリースして光属性・機械族のユニオン3種を帰還させる効果。
基本的に融合素材となったABCを帰還させることになるだろう。
こちらは相手ターンでしか使用できないが、単体除去にチェーンしてサクリファイス・エスケープしたり、次のターンに素材3体のエクシーズ召喚に繋げたりと用途は多い。
自分ターンに相手の除去カードを受けた場合は身動きが取れないため、手札に余裕があるならば(1)の効果で相手ターン中に相手の伏せカードを除去したい。
また相手ターンであっても、壊獣モンスター、《サタンクロース》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》などによるリリースには警戒が必要。
エクストラデッキにこのカードを戻すか、2枚目を用意していれば、帰還したユニオンを除外する事で自分のターンに再び特殊召喚できる。
一度このカードを出すことができれば、(2)の効果でユニオンモンスターを帰還させ、エクシーズ素材などに利用し再び墓地へ送り、それらを除外しデッキに戻したこのカードを出す、と繰り返すことでアドバンテージを拡大させられる。
リンクモンスターとも相性が良く、融合素材とした3体を帰還させ、リンクモンスターにした後、墓地の融合素材3体を除外して再び特殊召喚可能。
このカード自身に蘇生・帰還の制限がないのも利点であり、(2)の帰還効果と合わせれば同時に複数体並べる事も比較的容易である。
関連カード †
―《ABC−ドラゴン・バスター》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:特殊召喚の際、裏側守備表示の《A−アサルト・コア》を除外できますか?
A:はい、できます。(16/06/23)
Tag: 《ABC−ドラゴン・バスター》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 光属性 機械族 攻3000 守2800 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可 融合召喚不可