《B・F−革命のグラン・パルチザン/Battlewasp - Grand Partisan the Revolution》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/風属性/昆虫族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果では破壊されない。
(2):自分フィールドの昆虫族Sモンスターの攻撃力は、
自分の除外状態の昆虫族モンスターの数×200アップする。
(3):このカードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の除外状態の昆虫族モンスターの数まで相手フィールドのカードを破壊できる。
その場合、さらに破壊した数×500ダメージを相手に与える。
RAGE OF THE ABYSSで登場した風属性・昆虫族のシンクロモンスター。
効果破壊されない永続効果、自分フィールドの昆虫族シンクロモンスターの攻撃力を除外されている昆虫族に比例した強化を行う永続効果、除外された場合に帰還し、その後除外状態の昆虫族の数まで相手フィールドのカードを破壊し、その破壊した数に比例したバーンを行う誘発効果を持つ。
シンクロ素材に縛りがない2体目のレベル12の昆虫族シンクロモンスターであり、【昆虫族】系列でのシンクロ召喚の手段に関しては同レベルの昆虫族シンクロモンスターである《B・F−決戦のビッグ・バリスタ》も参照。
(1)は効果破壊耐性。
現環境では破壊以外の除去手段も横行しているため過信は禁物だが、(2)の効果で自己強化が可能なため戦闘破壊には比較的強く、(3)の効果で除外にも耐性を持つため、効果の噛み合いは強め。
相手による効果の無効化やフィールドからの墓地送りやバウンス以外での突破を困難にするだろう。
また、自分のカードによる破壊も受け付けないため、《ブラック・ホール》や《激流葬》等と組み合わせる他、昆虫族では《蕾禍ノ大王鬼牙》と並べる事ができれば、相手モンスターが1体しか特殊召喚されなかった場合でも自分のモンスターを巻き込まず除去効果を発動することもできる。
(2)は除外状態を参照する昆虫族シンクロモンスターの全体強化。
このカードがシンクロ召喚に一手間のかかる大型シンクロモンスターであることに加え、【昆虫族】や【B・F】でもシンクロモンスターを何体も並べることが得意なわけではないため、基本的には自身を強化できる効果として見ておくとよい。
強化の倍率自体は低めだが、《デビルドーザー》や《樹冠の甲帝ベアグラム》、《騎甲虫アームド・ホーン》など昆虫族は除外をコストとした展開手段を多く持つため、特に意識せずとも3〜4体の昆虫族が除外されている状況は多い。
《共振虫》を除外して《樹冠の甲帝ベアグラム》を墓地へ送りさらに展開する、《B・F−決戦のビッグ・バリスタ》をシンクロ召喚するなど、意識すれば一気に何枚もの昆虫族を除外する手段も豊富なため、(1)や(3)の耐性と合わせて高攻撃力での制圧も狙えるだろう。
(3)は自己帰還とそれに伴う相手フィールドのカードの破壊とバーン。
疑似的な除外耐性として見ることも可能だが、自分から除外した場合でも発動できるため、可能であれば能動的な発動を狙っていきたい。
フィールドから除外する手段はある程度限られるが、このカードは昆虫族であるため、上記の通り墓地から除外する方法はそれなりに多い。
他の昆虫族を横に並べられるなら、リンク素材等に使った後で《デビルドーザー》等のコストにするのが最も手軽だろう。
このターンに昆虫族しか特殊召喚できない縛りが掛かっていないのであれば、《グラビティ・コントローラー》のリンク素材にして即除外し、帰還させる手もある。
手札に特定のカードを必要としない手段であれば、このカードを含むリンク素材でリンク3の《蕾禍ノ御拝神主》をリンク召喚し、あちらの効果の発動コストで除外してしまうのもよいだろう。
帰還後は除外されている昆虫族の数までフィールドのカードを対象をとらず破壊でき、さらにその枚数までバーンが可能。
よほど大量展開・制圧されていない限りは相手フィールドを更地にすることも難しくはなく、バーンダメージと(2)の効果で強化されたこのカードの攻撃で一気に相手ライフポイントを削ることもできる。
同レベルの昆虫族シンクロモンスターである《B・F−決戦のビッグ・バリスタ》とは非常に相性がよく、墓地の大量除外でこのカード共々強化できることに加え、先にこのカードが墓地に存在すれば除外される事により帰還して並べ、さらに相手フィールドのカードを全て破壊することも十分狙えるだろう。
5体以上の昆虫族が除外されているだけで2体の攻撃力の合計が8000以上となり、たとえ破壊に耐性を持つモンスターが存在する場合でも、あちらの全体弱体化やバーンと合わせれば合計8000以上のダメージも与えやすく、貫通効果もその恩恵を受ける事ができる。
後述の通り《B・F−毒針のニードル》か《B・F−猛撃のレイピア》1体と手札コストで成立するため、【B・F】であれば十分狙える。
勿論1ターンで無理に成立させずともこのカードを突破された中盤以降に狙えるコンボとするのも良い。
- 情報が初公開された遊戯王OCGタイムズでは、シンジ・ウェーバー役の石川界人氏により以下の召喚口上が披露されている。
「蜂起せし我らが力にて不遜なる天上に風穴を開けよ!シンクロ召喚!立ち上がれ!レベル12!《B・F−革命のグラン・パルチザン》!」
- 「革命」については、《革命》を参照。
アニメARC-Vでシンジは「vs遊矢」戦において、コモンズの人々にトップスの人間を引きずり下ろす革命を起こすよう呼び掛けていたため、これがカード名の由来だろう。
- (3)は除外された昆虫族を虐げられている弱者達に見立て、一斉蜂起で社会体制を覆すイメージだと考えられる。
- 「パルチザン(partisan)」については、《ドラグニティ−パルチザン》を参照。
また、元々は「守護隊」のような意味で、転じて革命を志す反政府勢力やゲリラ組織の名称によく用いられる。
B・Fの命名規則としては武器の方が直接の由来だろうが、カード名やアニメでの使用者からするにダブルミーニングと思われる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《B・F−革命のグラン・パルチザン》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星12 風属性 昆虫族 攻3000 守2000 B・F