《BBS/That's 10!》 †
永続魔法
(1):「BBS」以外のカードの効果が発動する度に発動できる。
このカードにアクセスカウンターを1つ置く(最大10個まで)。
(2):自分フィールドのモンスターの攻撃力は、このカードのアクセスカウンターの数×100アップする。
(3):このカードにアクセスカウンターが置かれ、そのアクセスカウンターの数が10になった場合に発動できる。
このカードを手札に戻し、自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
INFINITE FORBIDDENで登場した永続魔法。
同名カード以外の効果が発動する度に自身にアクセスカウンターを1個置く効果、自分モンスターをアクセスカウンターの数×100全体強化する効果、乗っているアクセスカウンターが10個になった場合に、自身を手札に戻し、自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠をセットする効果を持つ。
(1)は自身にアクセスカウンターを置く効果。
トリガーは効果の発動と非常に緩いため、最大の10個まで貯めるのも容易だろう。
とはいえ、10個を能動的に1ターンで貯めようと思うとある程度コンボ性が求められる。
最も手っ取り早いのが、効果を無効にした《オネスト》などの1ターンに1度の制限のないモンスター効果を連発することであろう。
一例として、《インスタント・コンタクト》から《E・HERO ブラック・ネオス》を特殊召喚すれば即座にそれを実行できる。
《十二獣ライカ》から無効にして特殊召喚した《十二獣ヴァイパー》でも連発可能。
その他、《ペンデュラム・コール》で破壊耐性を得た《慧眼の魔術師》のペンデュラム効果も無限に発動できる。
効果を無効にした《スチーム・シンクロン》・《フォーミュラ・シンクロン》等であれば相手ターンに10個まで即座に貯められ、(3)によって《斬リ番》をセットすればあちらの特殊召喚から全体除去も狙える。
(2)はアクセスカウンターの数×100の全体強化。
最大1000の強化を見込めるが、除去には弱いので過信は禁物。
(3)はアクセスカウンターが10個溜まった時に自身をバウンスして、罠モンスターとなる永続罠をセットする効果。
基本的な使い方は、同様の効果を持つ《影法師トップハットヘア》を参照。
(2)の1000の全体強化とトレードオフにはなるが、あちらとは異なり即座にセットした罠カードを発動できる。
任意効果なので発動しないという選択肢も取れるが、その場合はアクセスカウンターを取り除くか一度フィールドから離さなければ再使用はできなくなる。
【ARG☆S】とは相性が良く、罠モンスター主体なのでサーチ先に事欠かない。
ARG☆S罠モンスターが1枚から数回分効果を発動でき、それをトリガーとして《ARG☆S−HomeStadium》の効果も発動できるので、アクセスカウンターを貯めやすい。
また、《ARG☆S−HomeStadium》が2枚揃えば、ライフコストを払ってお互いをサルベージし続けることで高速でアクセスカウンターを貯めることもできる。
- およそ第5期以降、テキストでカウンターの数を記載する際は1つ、2つ…と「○つ」で数えており、個数上限がある場合も全て「(最大○つまで)」と統一されて書かれている。
だが、日本語で「10つ」という表現はされないため、このカードでは「(最大10個まで)」と「○個」で数えており、(3)の効果でも「数が10になった場合」と、他のカードにない表現が見られる。
- カード名の由来は電子掲示板(Bulletin Board System)の略称である「BBS」と思われる。
ネット上で不特定多数のユーザーと文字で情報交換するシステムもしくはその場所のことで、本サイトにも議論用の電子掲示板が設置されている。
ブログやSNSの普及により使われ方はやや限定的になったものの、現在でも多数のサイトで導入されているシステムである。
- 一方、「BBS」の略称は00年代頃によく使われたものの近頃ではあまり用いられなくなっており、登録されていた国語辞典から削除されるなどの動きも昨今見られる。
- イラストではアクセス数が10になったことを見て喜んでいる《斬リ番》の様子が描かれている。
あちらのモチーフを踏まえると自身が運営するBBSのアクセス数がキリ番になったということだろう。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルでは遅延行為を避けるためか、無効になっている効果を10度発動するとそれ以降発動できなくなる。
これによって上述するようなループコンボができないため、OCGと比べると用途が狭まっている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《BBS》 魔法 永続魔法