《D・クロックン/Morphtronic Clocken》 †
効果モンスター
星2/地属性/機械族/攻 600/守1100
このカードはこのカードの表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:このカードに乗っているディフォーマーカウンター1つにつき、
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
●守備表示:1ターンに1度、このカードにディフォーマーカウンターを1つ置く事ができる。
このカードをリリースする事で、このカードに乗っている
ディフォーマーカウンターの数×1000ポイントダメージを相手ライフに与える。
CROSSROADS OF CHAOSで登場した地属性・機械族の下級モンスター。
攻撃表示ではディフォーマーカウンターの数に応じて攻撃力を強化する永続効果を、守備表示では自身にディフォーマーカウンターを置く起動効果および自身をリリースしてバーンを行う起動効果を得る。
攻撃表示の効果はディフォーマーカウンターの数に比例した自身の強化。
だが元々の攻撃力が低い上に、倍率もディフォーマーカウンター1つにつき500と戦力にするにはあまりにも心もとない。
そもそもディフォーマーカウンターを乗せられるのは守備表示時であり、たかが500の強化のために表示形式を変更するカードを使うのも現実的ではない。
こちらはオマケと割り切ってしまってもいいだろう。
守備表示の効果は自身にディフォーマーカウンターを乗せる効果と、自身のリリースによるディフォーマーカウンターの数に応じたバーン。
ダメージはディフォーマーカウンターの数×1000といわばモンスター版《波動キャノン》であり、ターン数を稼げれば大きなダメージを与えることができる。
だが元々の守備力が低く戦闘破壊されやすいため、複数ターンの維持はあちらより困難。
こちらは複数体並べて一気に効果ダメージを与えられる点に着目したい。
《D・モバホン》のほか、《D・リペアユニット》・《ジャンクBOX》など特殊召喚の手段は豊富なので、《地獄の暴走召喚》や《ピアニッシモ》からの《機械複製術》に繋げられれば一気に3000ダメージを狙える。
《ピアニッシモ》は壁として維持しつつディフォーマーカウンターを稼げる点でも好相性といえる。
ディフォーマーが得意とする大量展開で《D・ラジオン》等と共にビートダウンをし、その後《ガジェット・ドライバー》で表側守備表示にしてダメ押しのダメージを与える等ができれば理想的。
《つまずき》・《聖なる輝き》等の方法で守備表示で召喚・特殊召喚すれば《ファイヤー・トルーパー》のような運用もできる。
ただしディフォーマーカウンターを乗せる効果とバーン効果はそれぞれ独立しているので、ディフォーマーカウンターを乗せリリースするまでの間に除去される可能性がある点には注意したい。
- その姿・形は「デジタル式時計(Clock)」になっている。
- 原作・アニメにおいて―
アニメ5D'sの第18話で龍亞が所持しているのが確認できる。
関連カード †
―《D・クロックン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:《スキルドレイン》が発動された場合、既に乗っていたディフォーマーカウンターはどうなりますか?
A:置かれていたディフォーマーカウンターは全て取り除かれます。(15/04/16)
Q:リリースはコストですか?効果によるものですか?
A:コストです。(08/08/11)
Tag: 《D・クロックン》 効果モンスター モンスター 星2 地属性 機械族 攻600 守1100 ディフォーマー