《D・テレホン/Morphtronic Telefon》 †
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 100
(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振る。
自分は出た目の数×100LP回復する。
その後、出た目の数以下のレベルを持つ「D(ディフォーマー)」モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚できる。
●守備表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振り、出た目の数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。
その中から「D(ディフォーマー)」カード1枚を選んで墓地へ送る事ができる。
残りは好きな順番でデッキの上か下に戻す。
デュエリストパック−輝石のデュエリスト編−で登場した地属性・機械族の下級モンスターのチューナー。
攻撃表示ではサイコロの目の数に応じたライフ回復と任意でD1体を蘇生できる起動効果、守備表示ではデッキからサイコロの目の数に応じてめくったカードの中からDカード1枚を墓地へ送る起動効果を得る。
攻撃表示の効果は、サイコロの目に比例したライフ回復とその数字以下のレベルのディフォーマーの蘇生。
1回のライフ回復量は平均350と小さいが、後述するように発動を繰り返せば大きなライフ・アドバンテージを得られる。
ランダム性はあるがノーコストでディフォーマーを並べられ、それが非チューナーならば自身とでシンクロ召喚も可能。
ディフォーマーの多くはレベル4以下であるため、1/2の確率(=4以上の出目)でほぼ全てのディフォーマーを蘇生できる。
レベル1であればどの様な出目であっても蘇生できるので、予め《D・モバホン》などを墓地へ送っておくのも良いだろう。
1ターンに1度や同名カード以外という制約もないので、レベル1の同名カードが墓地に存在すれば、そちらを確実に蘇生できる。
これを利用し、効果を使用したこちらを墓地へ送り、蘇生した側の効果で墓地へ送られたこのカードを蘇生すれば、この動きをループコンボとして組み込める。
効果を使い終わった側を墓地へ送る手段としては、適当なリンク素材に使うのが最も簡単な方法であろう。
単体でも《リンクリボー》のリンク素材となるため、是非併用したい。
同名カード3体が並べば、2体でランク1→効果のコストでエクシーズ素材を墓地へ送る→それを蘇生して2体目のランク1と繋ぐ事で、未来皇ホープや《No.93 希望皇ホープ・カイザー》等のエクシーズ召喚も狙える。
特に《キキナガシ風鳥》は(先攻1ターン目でなければ)一度にエクシーズ素材2つを消費できる効果を持ち、カード名を指定した1ターンに1度の制限もないため、特化すればループを維持したまま《FNo.0 未来龍皇ホープ》を3体並べる動きも可能。
日本未発売カードだが《Ripple Bird》であれば《キキナガシ風鳥》と違い先攻からエクシーズ素材を使い切れる。
《リンクリボー》の(2)の効果とも相性が良い。
この効果は蘇生先を対象にとらず、あちらはフリーチェーンであるため、この効果の発動にチェーンしてこのカードをコストにあちらを発動すれば、《リンクリボー》を自己再生させつつリリースされた自身をそのまま蘇生できる。
守備表示の効果は、サイコロの目だけデッキトップをめくりその中から1枚ディフォーマーを墓地へ送る効果。
墓地を肥やすことで、同名カードの攻撃表示の効果や《ジャンクBOX》の蘇生先、《D・スマホン》の特殊召喚サポートなどが可能。
- カード名は「telephone/テレフォン」である固定電話から着想を得ていると考えられる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《D・テレホン》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星1 地属性 機械族 攻100 守100 ディフォーマー