《D−フォース/D - Force》 †
永続魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキ・墓地から「D−HERO Bloo−D」1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドに「D−HERO Bloo−D」が存在する限り、以下の効果を適用する。
●自分はドローフェイズにドローできない。
●自分フィールドのカードを相手は効果の対象にできない。
●自分のモンスターゾーンの「D−HERO Bloo−D」は、
攻撃力がお互いの墓地のモンスターの数×100アップし、
相手の効果では破壊されず、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
ANIMATION CHRONICLE 2021で登場した永続魔法。
発動時に《D−HERO Bloo−D》をサーチ・サルベージする効果、《D−HERO Bloo−D》が存在する時に適用される3つの効果を持つ。
《D−HERO Bloo−D》の専用サポートカードであり、【Bloo−D】では必須級の性能である。
また、【Dragoon D−END】においても(1)で融合素材の調達が可能となるので採用が検討できる。
(1)は《D−HERO Bloo−D》のサーチ・サルベージ。
《D−HERO Bloo−D》はHEROかつ融合素材であるためサーチは容易な方だが、このカードは完全に《D−HERO Bloo−D》に紐づいているため、効果が1枚で完結する意味は大きい。
このカード自身も《ブレイク・ザ・デステニー》からサーチ可能であり、安定性の向上に大きく貢献する。
《D−HERO Bloo−D》は蘇生制限を満たしても蘇生できないため、サルベージも再利用の観点でありがたい。
《トレード・イン》や《デステニー・ドロー》の手札コストにする事でドロー加速を狙うのも効果的である。
(2)は《D−HERO Bloo−D》が存在する時に適用される3つの効果。
1つ目のドローフェイズにドローできない効果は通常のドローも不可能になるデメリットであり、長く続くとそれだけディスアドバンテージが増していってしまう。
2つ目は相手の効果の対象にならない耐性を付与する効果。
《D−HERO Bloo−D》本体だけでなく自分フィールドのカード全てに適用される。
元々《D−HERO Bloo−D》は自前の効果でフィールドのモンスター効果に強いため、このカード自体や装備カードを《サイクロン》等で狙われるといった弱点も補える。
とはいえ、《ハーピィの羽根帚》などの対象を取らないカードも多いので過信はできない。
3つ目は《D−HERO Bloo−D》に対する攻撃力強化と破壊耐性と2回攻撃権。
強化は倍率こそ低いもののお互いの墓地を数えるため、中盤以降では結構な強化数値を見込め、元々の攻撃力の低さを十分に補える。
《D−HERO Bloo−D》自身が持つ装備効果と相まって攻撃力が4000を超えるのもそう珍しくはないだろう。
他の効果と違い、この効果は重ね掛けできるので、2枚以上の《D−フォース》を出すことで、さらに攻撃力を上げられる。
破壊耐性については2つ目の効果の対象にならない耐性と相まって、場持ちを良くする。
この2種類の耐性を持つモンスターは多くなってきたが、《D−HERO Bloo−D》の効果でフィールドのモンスター効果を無効にされた上でとなると対処する手段も限られる。
2回攻撃については他の効果との兼ね合いが強い。
相手モンスターを1体除去し、攻撃力が大きく上がった《D−HERO Bloo−D》で攻撃すればフィニッシャーになりうる。
《D−HERO Bloo−D》を出す過程でカードの消費は避けられないため、出したターン中に決着をつけられる点は大きい。
また、《D−HERO Bloo−D》は元々のカード名である必要はないため、《E・HERO プリズマー》などでカード名をコピーしても(2)の恩恵は受けられる。
当然《D−HERO Bloo−D》自身が持つ相手の効果無効化や攻撃力アップはないが、強固な耐性を得た上で攻撃力2000台程度の2回攻撃となるため、タイミングによっては大きくライフを削れるだろう。
カード名のコピーが終了すればドロー禁止のデメリットも発生しない。
- アニメでのイラストは背景が夕焼け色のような単純な背景だったが、OCG化に際して紅炎のような爆発に変わっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《D−フォース》 魔法 永続魔法