《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン/D/D/D Doom King Armageddon》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1000
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの「DD」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで800アップする。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、
対象のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
この効果を発動するターン、このカードは直接攻撃できない。
(2):このカードは、このカードを対象としない魔法・罠カードの効果では破壊されない。
ブースターSP−レイジング・マスターズ−で登場した闇属性・悪魔族の最上級ペンデュラムモンスター。
DDを単体強化するペンデュラム効果、破壊されたモンスターの攻撃力分だけ自己強化できる誘発効果、自身を対象としない魔法・罠カードの効果では破壊されない永続効果を持つ。
ペンデュラムスケールは4だが、【DD】は下級モンスターのペンデュラム召喚を狙わない構築が主流であり、《DD魔導賢者ケプラー》等と並べて上級モンスターを出せる悪くない数値である。
ペンデュラム効果も《一族の結束》と同等の単体強化と使い所に困らない。
(1)のモンスター効果は破壊されたモンスターの攻撃力をターン終了時まで自身に加算する効果。
比較的受け身な効果であり、後述の通りペンデュラムモンスターの破壊は基本的にトリガーにならないため、相手ターンで守りに活かす機会は少ない。
自分のターンに、他のモンスターが自爆特攻を行うことで一時的に攻撃力を上げ、高打点モンスターを突破するためには使えるだろう。
(2)の効果により、《ブラック・ホール》・《激流葬》・《奈落の落とし穴》などの対象をとらない効果に耐性を持つ。
ペンデュラムモンスターは破壊されても再度ペンデュラム召喚できるとはいえ、全体除去からの直接攻撃で勝負を決められにくいのは大きな利点である。
全体除去を自分で使用して相手モンスターを破壊しつつ、巻き込まれた自分モンスターの攻撃力をこのカードに加算するコンボも可能。
《ペンデュラム・アライズ》による破壊も無視できる。
しかし、いずれの効果もアドバンテージを直接得られるものではない。
同じレベル8のDDは、《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》・《DDD死謳王バイス・レクイエム》・《DD魔導賢者トーマス》といずれも展開に繋がるものばかりであるため、【DD】における優先順位は低い。
差別点を挙げるならば、メインデッキに入るDDで最も元々の攻撃力が高い点だろう。
《DDD運命王ゼロ・ラプラス》・《GO−DDD神零王ゼロゴッド・レイジ》と違い《神竜騎士フェルグラント》や《無限泡影》といった無効効果に対して強いのは固有の利点となれる。
- 「アーマゲドン(アルマゲドン、Armageddon)」とはパレスチナにある古代都市メギドの丘を指す言葉である。
キリスト教の「新約聖書」の最後の書、「ヨハネの黙示録」によると、この地で神と悪魔の最終決戦が行われるとされ、転じてこの最終決戦そのものを「アルマゲドン」とも呼ぶようになった。
現在では「世界の終わり」を表す言葉として使われる。
- なお、「アルマゲドン」は英語読みであり、ギリシャ語では「ハルマゲドン」と読む。
- 「死偉」「死偉王」という言葉は造語である。
アニメでの使い手やDDのコンセプトから考えると、最高経営責任者を意味する「CEO(Chief Executive Officer)」との掛詞だろうか。
またのちに登場した役職モチーフと思われる系列のDDDと同じく、モデルとなった人物も存在していない。
- 3体同時にペンデュラム召喚される際の口上は「全ての王をも統べる3体の超越神!《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》!」。
- 「遊矢vs零児」(3戦目)では、DDDのサポートであり且つこのモンスターを名指しで指名する通常魔法《DDDシンクロ》・《DDDエクシーズ》・《DDDフュージョン》が登場している。
- ペンデュラム召喚する際の台詞は「現れよ!!! 地獄の重鎮《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》!!!」。
- 漫画版ARC-Vの「遊矢vs零児」戦において零児の使用した罠カード《ディメンション・ドレープ》のイラストに描かれている。
関連カード †
―類似効果
―カード名関連
―《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)のモンスター効果をダメージステップに効果で破壊された場合に発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/08/09)
Q:複数のモンスターが効果で同時に破壊された場合、その破壊されたモンスターの内1体を選択して(1)のモンスター効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/08/09)
Q:《進化する人類》の効果で元々の攻撃力が変化しているモンスターが破壊され、(1)のモンスター効果でそのモンスターを対象に選択した場合、アップする攻撃力の数値はどうなりますか?
A:その場合でも、そのモンスターのカードに記載されている元々の攻撃力の数値分アップします。(14/08/09)
Q:自分フィールドのモンスターが破壊され除外された場合、その除外されたモンスターを対象に(1)のモンスター効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/08/14)
Q:自分フィールドのペンデュラムモンスターが破壊されてエクストラデッキに加わった場合、そのペンデュラムモンスターを対象に(1)の効果を発動できますか?
A:自分フィールドのペンデュラムモンスターが破壊されエクストラデッキに加わった時に(1)の効果を、そのペンデュラムモンスターを対象として発動する事はできません。 (14/08/10)
Q:(1)のモンスター効果の効果処理時に対象に選択した墓地のモンスターが墓地に存在しなくなった場合、攻撃力がアップする効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(14/08/14)
Tag: 《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》 ペンデュラムモンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻3000 守1000 スケール4 DD DDD