《Emダメージ・ジャグラー/Performage Damage Juggler》 †
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1000
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):自分・相手のバトルフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、自分が受ける戦闘ダメージは1度だけ0になる。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した光属性・魔法使い族の下級モンスター。
手札から捨てる事で効果ダメージを与える効果の発動を無効にして破壊する誘発即時効果、バトルフェイズに手札から捨てる事で戦闘ダメージを0にする誘発即時効果、墓地から除外する事でEmをサーチする起動効果を持つ。
(1)はダメージを与える効果の発動を無効にして破壊する効果。
バーン効果であればカードの種類を選ばず、無効にして破壊する事からフィールドで発動したモンスターなら破壊でき、アドバンテージを得られる。
また、コストが「墓地へ送る」ではなく「捨てる」なので、《マクロコスモス》などの影響下でも効果を使うことができるのも利点。
有力なメタ対象にはエクストラデッキから出される《BF−星影のノートゥング》・《ガガガガンマン》・《No.61 ヴォルカザウルス》等が挙げられ、終盤戦でこれらの効果によるゲームエンドを阻止すれば、逆転への足がかりになる。
(2)は戦闘ダメージを0にする効果。
《クリボー》等と違ってダメージ計算時に使えないため、《オネスト》等のコンバットトリックの対策には使えない。
一方で、攻撃前に発動する事もできるため、(3)の効果のためにわざと無意味に捨てるという選択肢もある。
どちらにせよアドバンテージには繋がりづらいため、緊急時の防御手段と割りきっておくべきだろう。
(3)は、同名カード以外のEmをサーチする効果。
(1)・(2)の効果に加えて、リクルートもしやすいステータスなので、墓地へ送るのは容易である。
サーチ先としては、手札からの展開ならば《Emハットトリッカー》・《Emウォーター・ダンサー》・《Emウィンド・サッカー》、後続の確保であれば《Emファイヤー・ダンサー》、ペンデュラム効果目的ならば《Emミラー・コンダクター》が有力候補。
ペンデュラム召喚や融合召喚の準備ができるならば《Emトリック・クラウン》も効果の発動に繋げやすい。
他の効果だけでなく、手札コストやエクシーズ素材で墓地へ送ることでも効果に繋がり、アドバンテージを確保しやすい効果と言える。
- デニスの融合召喚時の口上では「痛みをも自在に操る軽業師」と称されている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Q:(2)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(15/04/25)
Q:《Emトラピーズ・マジシャン》が存在する場合、相手の《ファイヤー・ボール》にこのカードの(1)の効果を発動できますか?
A:できません。(15/05/28)
Tag: 《Emダメージ・ジャグラー》 モンスター 効果モンスター 星4 光属性 魔法使い族 攻1500 守1000 Em