《SIMMタブラス/SIMM Tablir》 †
効果モンスター
星5/闇属性/サイバース族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せ、
自分の墓地のサイバース族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
リンク状態の自分のリンクモンスターのリンク先となる
自分フィールドにこのカードを手札から特殊召喚し、
対象のモンスターを手札に戻す。
CYBERNETIC HORIZONで登場した闇属性・サイバース族の上級モンスター。
手札からリンク状態のリンクモンスターのリンク先に特殊召喚し、墓地のレベル4サイバース族をサルベージする起動効果を持つ。
《フォーマッド・スキッパー》でサーチが効き、自己特殊召喚が可能なので展開補助に優れる。
さらに墓地からサルベージまで行え、そのモンスターを追加で出すことも狙える。
ただし、その効果の発動には「リンク状態の自分のリンクモンスターのリンク先が空いている」という条件が必要となる。
下方向(右下・下・左下)にリンクマーカーが2つ以上向いているリンクモンスターをエクストラモンスターゾーンに出し、そのリンク先の一方にモンスターを用意する方法が簡単だろう。
下方向に1つしかリンクマーカーがのびていないモンスターをエクストラモンスターゾーンに出し、そのリンク先に左右いずれか(あるいは両方)のリンクマーカーを持つリンクモンスターを出すという手もある。
【サイバース族】ならば、リンク1の《リンク・ディサイプル》などのリンク先に同じくリンク1の《セキュア・ガードナー》を用意することで条件を満たせる。
エクストラモンスターゾーンの正面のモンスターゾーンにモンスターが存在するならば、エクストラモンスターゾーンに上下のリンクマーカーを持つリンクモンスターを出せばこの状況を作り出せる。
壊獣をエクストラモンスターゾーンの正面に送りつけるのも手。
また、墓地にレベル4のサイバース族モンスターが存在している必要もある。
とはいえ、こちらの条件はデッキにレベル4サイバース族を多めに採用すれば、フィールドにリンクモンスターを揃える過程で自然と満たせるだろう。
《サイバース・ガジェット》は相性が良く、あちらの釣り上げ効果とトークン生成によりリンク2+モンスター1体という状況を作りつつ、墓地にレベル4サイバース族を用意できる。
- カード名の「SIMM」とは「Single In-line Memory Module」の略で、パーソナルコンピューターにおいて、RAMとして使用されるメモリモジュールの一種である。
「タブラス」は、姿が動物のバクに似ていることからバク属を表す「Tapirus」、サイバース族であることからブラウザの「タブ」もしくはコンピューターの「タブレット端末」を重ねていると思われる。
収録パック等 †
Tag: 《SIMMタブラス》 効果モンスター モンスター 星5 闇属性 サイバース族 攻0 守1800