《TG オーバー・ドラグナー/T.G. Over Dragonar》 †
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1900
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「TG」モンスターを任意の数だけ守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。
自分は1枚ドローする。
AGE OF OVERLORDで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した場合に墓地のTGを任意の数守備表示で蘇生する誘発効果、フィールドで破壊された場合に1枚ドローする誘発効果を持つ。
(1)はTGを任意の数蘇生する効果。
守備表示限定でそのままでは攻撃には使えないとはいえ、非常に豪快な効果で大量展開に繋ぎやすい。
だが、残存効果としてTG以外の展開を封じられるため、基本的に【TG】で使用することになるだろう。
《TG トライデント・ランチャー》は同じ残存効果を持つ事から実質無視可能になる上に相互にサポート可能なので、是非とも併用したい。
展開したモンスターは効果も無効にならないため、その効果も用いて連続シンクロ召喚に繋ぎたい。
基本的にレベル5シンクロ召喚できるだけの素材が墓地に存在するはずであるため、それらによって《TG スター・ガーディアン》をシンクロ召喚すれば最低でもレベル10のシンクロ召喚までは確実に繋がる。
シンクロモンスターも蘇生出来る為、《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》を絡めたり、次のターン以降で2体目のシンクロ召喚が出来れば、フィールドをシンクロモンスターで埋め尽くす事は難しくない。
TG縛りは《TG スター・ガーディアン》などの相手ターンシンクロ召喚効果を用いれば無視して汎用モンスターの展開も狙える。
対象を取らない蘇生である為、《墓穴の指名者》等を受けても墓地を離れなかったカードは蘇生でき、チェーンしてフィールドのTGをリリースした場合はそれを即座に蘇生するような動きも可能。
(2)は《TG パワー・グラディエイター》等と同じ破壊された場合に1枚ドローする効果。
破壊手段に制限はないため、相手からの不意の除去でもディスアドバンテージを軽減でき、《TG−オールクリア》などを用いれば能動的に発動もできる。
とはいえ基本的に自身はシンクロ素材にしやすいため、発動前にフィールドから離れることが多いだろう。
(1)の効果が強烈である為、発動を無効にして破壊する類の効果に対しての牽制として機能する。
なお(1)の効果は対象をとらないため、この効果の発動にチェーンして破壊された場合は自分自身も蘇生するTGに含める事ができるが、その場合は墓地にいないので(2)の効果は発動できない点に注意。
- このカードの情報が初公開された7月13日の「遊戯王OCGタイムズ」では、新カードのデモンストレーションとして田中宏樹氏が使用している。
シンクロ召喚時の口上は「リミッター開放レベル5!レギュレーターオープン!アクセラレーターOK!トップサポート、オールクリアー!GO!シンクロ召喚!カモン!《TG オーバー・ドラグナー》!」
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《TG オーバー・ドラグナー》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星5 闇属性 ドラゴン族 攻2100 守1900 TG