《The blazing MARS/The Blazing Mars》 †
効果モンスター
星8/炎属性/炎族/攻2600/守2200
「The blazing MARS」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
このカード以外の自分の墓地のモンスター3体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズ1に、このカード以外の自分フィールドのモンスターを全て墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
コレクターズパック−閃光の決闘者編−で登場した炎属性・炎族の最上級モンスター。
墓地のモンスターを除外して手札・墓地から特殊召喚する起動効果、自分のモンスターを射出する起動効果を持つ。
(1)は墓地のモンスター3体を除外し、自身を手札・墓地から特殊召喚する効果。
手札からでも特殊召喚可能だが、アドバンテージを考えると《トレード・イン》などのコストで墓地へ送ってから自己再生させたいところ。
モンスターの種類を問わないため、最序盤でもなければ墓地コストには困らないだろう。
この効果の発動後は他のモンスターを特殊召喚できなくなるが、展開の最後にこのカードを特殊召喚すれば問題ない。
展開の最後に墓地コストのみで攻撃力2600のアタッカーを追加できるため、ビートダウン系統のデッキであれば採用を検討できる。
【ライトロード】あたりの墓地肥しを得意とするデッキにピン挿ししておくのも良い。
【霊獣】では《聖霊獣騎 カンナホーク》でサーチの際に墓地に戻した霊獣モンスターを墓地コストにできるため、相性は良い。
《隣の芝刈り》など無差別に墓地へ送るカードも相性が良く、自己再生コストを確保しつつ、自身を墓地に置いて自己再生できる。
インフェルノイドとは運用方法が同じなので併用するのも手。
インフェルノイドの多くは合計レベル8以上になると特殊召喚できなくなるが、このカードを最後に出せばその制約にも掛からない。
(2)は自分のモンスターを射出する効果。
メインフェイズ1でしか発動できないため、バトルフェイズで攻撃したモンスターを射出できず、戦闘ダメージと合わせて1ターンキルは狙えない。
「墓地へ送る」であるため、ペンデュラムモンスターやトークンをコストにすることはできず、リンクモンスターにしておく必要がある。
なお、同名カードを含め1ターンに1度しか使用できないという条件はあるが、このカードを自身の効果で特殊召喚したターンなら特殊召喚はそれ以上行えないので、墓地へ送るモンスターは追加で確保できず、一回限りとなる。
自身の効果以外で特殊召喚していたり、通常召喚した場合は繰り返し使えない点がデメリットになる。
この効果を活かすなら、攻撃できない制約の発生するモンスターを併用するか、展開によってモンスターを確保し、引導火力として使うことになる。
《重爆撃禽 ボム・フェネクス》などは融合素材にできる点なども含め相性が良い。
- 「blazing」は燃え盛る、「MARS」は火星を意味する。
- 漫画の「プラネットシリーズ」の性能は、OCG基準で見るとスペックが高いものが少なくいくつかOCGで強化されている物もあるが、こちらは弱体化されてのOCG化となっている。
プラネットシリーズの中でも際立って使いやすく、かつ調整の難しいバーン効果持ちであるため仕方がないか。
- 攻撃名の「Syrtis Major」とは、火星に見られる地形の「大シルチス」のことである。
火星表面の暗く見える場所としては最大である。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは「DDキャッスル侵攻編」のイベント報酬として登場し、オブライエンが召喚するとカットインが発生する。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:自分フィールドに《メタル・リフレクト・スライム》とこのカードのみ存在する場合、このカードの(2)の効果を発動できますか?
A:発動できますが、《メタル・リフレクト・スライム》は墓地ではモンスターとして扱われませんので、結果的にダメージを与える事はできません。(16/06/13)
Tag: 《The blazing MARS》 モンスター 効果モンスター 星8 炎属性 炎族 攻2600 守2200