《The アトモスフィア/The Atmosphere》 †
効果モンスター
星8/風属性/鳥獣族/攻1000/守 800
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在するモンスター2体と自分の墓地に存在するモンスター1体を
ゲームから除外した場合に特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを
装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。
このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。
LIMITED EDITION 17で登場した風属性・鳥獣族の特殊召喚モンスター。
フィールドと墓地のモンスターを除外して特殊召喚できる召喚条件、相手モンスターを装備カード化する起動効果、自身を強化する永続効果を持つ。
召喚条件は自分フィールドのモンスター2体と自分の墓地のモンスター1体の除外。
召喚権は消費しないが、ボード・アドバンテージの損失は最上級モンスターのアドバンス召喚と変わらないため重い。
《精神操作》でコントロール奪取したモンスター、《イービル・ソーン》でリクルートした同名カード等が利用できるが、同じ手間でリンク召喚等を行った方が強力な場合が多い。
使うなら、明確に除外がメリットなるカードと共に使いたい。
除外された場合に特殊召喚できるモンスターを除外すればディスアドバンテージを抑えられる。
壁以外の使い道が少ない《カバーカーニバル》のカバートークンを除外するのも良い。
【風属性】では、《嵐征竜−テンペスト》と双方を除外でき、一応《幻獣機ドラゴサック》で生成した幻獣機トークンも利用できるので共存させやすく、《守護神−ネフティス》や《風霊媒師ウィン》でサーチも可能。
1つ目は相手の表側表示モンスターを吸収する効果。
装備カードの処理手段がなければ1回限りの効果になるのは難点だが、《刻剣の魔術師》あたりで一定期間だけ除外したり、裏側守備表示にすれば繰り返し使用できる。
《刻剣の魔術師》の場合は相手ターンの除去も回避しやすい。
蘇生制限を満たした後は蘇生・帰還が可能なので、ある程度使いまわせるようにするのも手である。
2つ目は自身の攻撃力・守備力を吸収したモンスターの数値分アップする効果。
下級アタッカーを吸収するだけでも最上級モンスタークラスの攻撃力になり、上級モンスター以上を吸収できれば戦闘破壊される可能性はほぼなくなる。
逆に吸収できない場面では低ステータスのモンスターに過ぎないため注意。
- 「アトモスフィア(Atmosphere)」とは「大気、雰囲気」という意味である。
また、冠詞の「The」が付く事で「(地球の)大気圏」を指す。
- 雑誌掲載の初登場時はカード名に書かれている「The」のルビが「ザ」だった。
「The」の後に母音が来る場合は「ジ(ズィ)」と発音することが基本形のために修正されたと考えられる。
これはコミックスで修正されていて、また雑誌におけるその後の「vsエド」戦でも《The アトモスフィア》に変更されている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:特殊召喚は効果の扱いではなく、特殊召喚モンスターの特殊召喚の手順となります。
相手モンスターを装備カード化は起動効果、攻撃力・守備力が上昇するのは永続効果です。(17/08/17)
Q:正規手順で特殊召喚後に、墓地から特殊召喚できますか?
A:可能です。(09/12/28)
Q:モンスタートークンを除外してこのカードを特殊召喚できますか?
A:できます。(09/12/28)
Q:アップするのは相手モンスターの「その時点の攻撃力分」ですか?「元々の攻撃力分」ですか?
A:カードに記載された攻撃力分(元々の攻撃力)です。(09/12/28)
Q:装備カードにする効果の効果処理時にこのカードがフィールドを離れた場合どうなりますか?
A:相手モンスターは墓地へ送られます。(13/10/17)
Tag: 《The アトモスフィア》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星8 風属性 鳥獣族 攻1000 守800