《VS Dr.マッドラヴ》 †
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1200/守2000
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「VS」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●闇:相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を500ダウンする。
●闇・地:フィールドの守備力が一番低いモンスター1体を持ち主の手札に戻す。
デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合にVS魔法・罠カードをサーチする誘発効果、手札から公開した属性によって「相手モンスターの単体弱体化」または「フィールドで守備力が最も低いモンスター1体のバウンス」のいずれかを適用する誘発即時効果を持つ。
(1)はVS魔法・罠カードのサーチ。
サーチ先には速攻魔法や罠カードが複数存在し、それらで制圧や妨害を行えるため、返しのターンの守りに強くなる。
そのターンでの大量展開を狙うのならば、蘇生かサルベージを選択できる《VS コンティニュー》を選べば良い。
(2)はメインデッキのVSに共通する選択する効果。
1つ目は「相手モンスターの単体弱体化」であり、500の数値はまずまずだが、自身の攻撃力は高くないので単体では役立てにくい。
基本的には最上級モンスターのVSと並べて意味のある効果であり、特に効果耐性を自前で受けられる《VS 龍帝ヴァリウス》が戦闘破壊に強くなるのは価値がある。
弱体化はエンドフェイズまでではなく永続的なため、この効果で相手モンスターの守備力を下げ、ターンを跨いで2つ目の効果でバウンスを狙う事もできなくはない。
2つ目は「フィールドで守備力が最も低いモンスターのバウンス」であり、フリーチェーン故に制圧や妨害にも利用できる。
守備力に依存するのでやや不安定さはあるが、自身は下級モンスターとしては高い守備力を持っており、素材用の下級モンスターなら、ほぼ狙ってバウンスできる。
ただし、1つ目の効果とは参照方法・適用範囲が微妙に違い、自分も含むフィールド全体となっている。
他のVSは、いずれも守備力がこのモンスター以下なので、並べると相手モンスターをバウンスできるラインが下がり、自分モンスターを手札へバウンスしてしまう可能性もある。
一方、それを応用した召喚・特殊召喚に成功した場合の誘発効果の再利用、フリーチェーンを生かしたサクリファイス・エスケープも可能。
公開するカードの集め方や相性の良い地・炎・闇属性に関しては《VS ラゼン》およびVSを参照。
- 格闘ゲームにおけるモチーフは所謂「科学者系のキャラ」か。
通常技のパワーが低く近接戦闘は苦手だが、危険物(特に爆発物・毒物)を投げつけたり、地雷のように設置するなど、遠距離攻撃や搦め手に特化していることが多い。
このモンスターも、VSとしては低い攻撃力、魔法・罠カードのサーチ、モンスターの弱体化またはバウンスと、真っ向勝負を避けるような物になっている。
関連カード †
―《VS Dr.マッドラヴ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《VS Dr.マッドラヴ》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻1200 守2000 VS