《VS トリニティ・バースト》 †
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは元々の属性が異なる「VS」モンスターを2体まで手札から効果を無効にして特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
その後、対象の自分のモンスター及びこの効果で特殊召喚したモンスターの、
正面の相手フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで登場した通常罠。
対象としたVSと異なる属性のVSを2体まで手札から効果無効状態で特殊召喚し、その後対象先及び展開先と同じ縦列の相手フィールドのカード全てをバウンスできる効果を持つ。
前半の効果はVSの特殊召喚であり、展開サポートに役立つが、効果無効により活用法は素材や戦闘要員に限られる。
あるいは、後半の効果でバウンスする枚数を増やすためだけに展開する使い方でも良いだろう。
特殊召喚したものはエンドフェイズにバウンスされるが、VSは自前で特殊召喚可能なものも多いため、それらを選んだ場合はデメリットにはなりにくい。
違う属性でなければならないため、2体展開したい場合は多少手札の状況を意図的に整えておきたい。
なお、対象先と異なりさえすれば良いので、特殊召喚するモンスター2体が同じ属性である分には構わない。
後半の効果は対象先及び展開先と同じ縦列の相手フィールドのカード全てのバウンスであり、フィールドの状況次第では強力な除去となる。
フリーチェーン且つ対象を取らず破壊も介さないため除去性能としても非常に優れており、耐性持ちへの対処や制圧にも役立つ。
ただし、範囲に収められたものは必ず全てバウンスせねばならず、発動時の効果を持つ永続魔法等を再利用させる可能性がある点は注意。
また、対象にしたVSを除去もしくは裏側守備表示にされると不発になってしまう点も気を付けなければならない。
- モチーフは格闘ゲームにおける控えキャラやアシストキャラの「補助攻撃(サポートアタック)」だろう。
格闘ゲームでは、操作キャラを複数選んでも相手を攻撃できるのは基本的に場に出ている一人であるが、作品によってはプレイヤーが任意のタイミングで控えキャラまたはキャラ毎に決められたアシストキャラを一時的に出現させ、何らかの簡単な攻撃を行わせることが可能である。
このカードで特殊召喚したモンスターが効果無効かつ自己バウンスですぐに手札に戻っていくのは、「控えキャラ(アシストキャラ)が突然現れて軽い攻撃を行い、すぐに場を離れる」という補助攻撃の特性を意識したと思われる。
あるいは、3人が同時攻撃しているようなイラストや特殊召喚するモンスターの数が多いほど相手カードのバウンス枚数が増えることから、場に出ているキャラと控えキャラが連携してより大きなダメージを与える「コンビネーション技」や「合体技」をイメージした可能性もある。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《VS トリニティ・バースト》 罠 通常罠 VS