《VS ヘヴィ・ボーガー》 †
効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、機械族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●闇:自分はデッキから1枚ドローする。
●地・炎:相手に1500ダメージを与える。
デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで登場した闇属性・機械族の最上級モンスター。
自分フィールドの機械族以外のVSを手札に戻して手札から特殊召喚する誘発即時効果、手札から公開した属性によって「1枚ドロー」または「相手への1500バーン」のいずれかを適用する誘発即時効果を持つ。
(1)は手札からの自己特殊召喚。
現状では同名カード以外の自分フィールドのVSをバウンスして特殊召喚可能と認識しておけばよい。
【VS】では発動は容易く、特にこのカードをサーチできる《VS ラゼン》とは抜群の相性を誇る。
フリーチェーン故に相手の意表をついて展開する事も狙えるが、(2)が直接制圧や妨害を行う効果ではないため、不意打ちする意義はやや薄い。
(2)はメインデッキのVSに共通する選択する効果。
1つ目は「1枚ドロー」であり、状況を問わず安定してアドバンテージを得られる。
往復1ターンで2枚とドローエンジンとしては十分以上であり、相手ターンでドローした手札はすぐに使えないものの、他のVSや次のターン以降のこのカードの2つ目の効果で公開する手札に使用できる。
2つ目は「1500バーン」であり、数値はかなり大きく往復ターンで2度発動すれば3000と1ターンでのバーンダメージとしては破格であり、状況にも左右されにくい。
ただ、盤面に直接干渉する類の効果ではないため、終盤以外ではやや効力が薄い。
状況次第では、発動可能であっても1つ目の効果で堅実にアドバンテージを獲得する事も検討してよいだろう。
公開するカードの集め方や相性の良い地・炎・闇属性に関しては《VS ラゼン》およびVSを参照。
同様の特殊召喚方法を持つ《VS 龍帝ヴァリウス》とは強力なシナジーを発揮する。
メインフェイズ内なら互いにサクリファイス・エスケープが可能で、こちらの効果を使用した後にあちらと交代し効果で耐性を得れば、このカードを除去から守りつつ継続的にドローやバーンを狙っていける。
また互いに(2)の効果で手札から公開するカードとなれる点でも相性が良い。
- 格闘ゲームにおけるモチーフは投げ技を得意とする通称「投げキャラ」か。
投げ技は多くの場合「空振り時の隙が大きくリーチも短いが、ガード不能」という性質を持ち、イラストの人物のように登場キャラの中でも巨体の持ち主が該当することが多い。
1つ目のドローを投げ技を行う際に必要な「掴み」の動作、2つ目のバーンをガード不能な投げ技を繰り出す姿に見立てているのだろうか。
関連カード †
―《VS ヘヴィ・ボーガー》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《VS ヘヴィ・ボーガー》 モンスター 効果モンスター 星7 闇属性 機械族 攻2500 守1500 VS