《X・HERO クロスガイ/Xtra HERO Cross Crusader》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
戦士族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
このカードの効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、
自分の墓地の「D−HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分フィールドの「D−HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターとカード名が異なる「HERO」モンスター1体をデッキから手札に加える。
DARK NEOSTORMで登場した闇属性・戦士族のリンクモンスター。
リンク召喚に成功した場合にD−HERO1体を蘇生できる誘発効果、D−HERO1体をリリースしてカード名が異なるHERO1体をサーチできる起動効果を持つ。
どちらの効果もD−HERO絡みであり、【D−HERO】で使用される事になる。
リンク素材は戦士族2体と緩めなので、D−HERO以外のHEROを始めとする相性の良い戦士族もリンク素材にする事が可能。
ただし、効果を使用するターンはHERO以外のモンスターが特殊召喚できなくなるデメリットがある。
このため、HERO以外の戦士族を素材にするのは難しい。
D−HEROであれば《D−HERO ドリルガイ》や《D−HERO ディアボリックガイ》、それ以外のHEROなら《E・HERO バブルマン》などを活用したい。
《Dragoon D−END》も出せなくなるため、(2)の効果で融合素材をサーチしても融合召喚できるのは次のターン以降となるので注意。
《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》は召喚してから効果を使うなら制約を回避できるため、リンク素材確保目的で【D−HERO】に使う事は可能。
(1)はD−HEROの蘇生。
リンク素材にD−HEROを使っていれば即座に蘇生できる。
《デステニー・ドロー》などで先んじて墓地においてもいい。
効果も使えるため、状況次第ではさらなるアドバンテージとなる。
《D−HERO ディスクガイ》を蘇生させれば2枚ドローできるが、あちらは墓地へ送られたターンには蘇生できないため、前のターンまでにあらかじめ墓地へ送っておく必要がある。
(2)はD−HEROをリリースしてHEROをサーチする効果。
(1)で蘇生したモンスターでリリースは確保できる。
勝負を決められそうなら、《E・HERO オネスティ・ネオス》をサーチして火力を上げるのもいいだろう。
変わったところでは、(1)で《D−HERO ディストピアガイ》を蘇生した後に《D−HERO ダイナマイトガイ》をサーチすることで2600の効果ダメージが狙える。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《X・HERO クロスガイ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 闇属性 戦士族 攻1600 HERO