《おろかな重葬(じゅうそう)/Extra-Foolish Burial》

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は魔法・罠カードをセットできない。
(1):LPを半分払って発動できる。
EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。

 SOUL FUSIONで登場した通常魔法
 ライフポイントを半分払ってエクストラデッキからモンスター1体を墓地へ送る効果を持つ。

 基本的な使い道は、同様の効果を持つ《ゲール・ドグラ》を参照。
 とは言え、下級モンスター起動効果通常魔法効果では相違点が多すぎて一概に比較できるものでもない。
 一応述べるとすれば、こちらは召喚権特殊召喚手段が不要で、汎用手札誘発《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》にも阻害されない。
 また、ライフが3000以下でも使用でき、6000未満であればこちらの方がライフコストが軽くなる。
 召喚権を要する《ファントム・オブ・カオス》とのコンボはこちらの方が扱い易いだろう。

 対して、下級モンスターに比べて通常魔法デッキ墓地から手札フィールドに用意できる手段は圧倒的に劣る。
 デッキキーカードに据える際にアクセスがしにくい欠点は無視できず、初動コンボに組み込むには安定性に難を抱える。
 また、魔法・罠カードセットが封じられるので、返しのターンの防御がしにくいというデメリットを持ち合わせる。
 手札誘発カード《超電磁タートル》などの墓地効果による防御手段を用意するか、発動ターンに勝負を決める覚悟で使用するのが望ましい。
 また、《ゲール・ドグラ》は膨大なライフコストを要するが、1ターンに何度でも発動できる。

 比較対象としては、同じ魔法カード《天底の使徒》《教導神理》の方がより適するだろうか。
 前者は手札を増やせるが、代わりにサーチサルベージ対象以上の攻撃力に限られ、エクストラデッキからの展開にも制限がかかる。
 後者は装備魔法故にアクセス手段が通常魔法より豊富であるが、装備モンスターを用意した上でそのモンスター破壊する手間が求められる。
 また、永続カード故に発動チェーンして相手除去を受けると不発に終わるのも弱点と言える。

 総じて相互互換ではあるものの、いずれもノーコスト且つ魔法・罠カードセットにも制約は生じず、特に後者は展開に制限も無いため自由度では概ねこちらを上回る。
 このカードを採用するのならばライフコストを寧ろ逆利用するくらいのつもりでデッキを構築することも検討したい。

関連カード

イラスト関連

収録パック等


Tag: 《おろかな重葬》 魔法 通常魔法

広告